1. キーワード検索
2. 運営者のおすすめ
》【言語学Ⅰ】言語学とはどんな学問か?定義と諸概念をわかりやすく解説
》【時制&接続詞】『If節中の現在形』を紐解く3つのアイデア
》【3単現のs】なぜ3単現のsは存在するのか?
》【機能文法】文末焦点の原理の定義と具体的な文法事項
》【認知言語学概論④】カテゴリー化(古典的カテゴリー理論とプロトタイプ理論)
3. キーワード
【多角的視点】
【日英比較】
【相互関連】
【認知的洞察】
そぼくな疑問
つぶやき
アプリ
チョムスキー
仮定法
冠詞
分類文法
前置詞
副詞
助動詞シリーズ
動詞
受動態
名詞
完了形
対照言語学
形式と意味
情報構造
意味論
接続詞
数詞
文型
文末焦点の原理
日本語学
旧情報と新情報
時制
書籍紹介
機能文法
準動詞
生成文法
用語集
知覚動詞
節
英語史
英語学習
言語学
認知言語学
進行形
関係詞
音声学
音韻論
4. カテゴリー



5. 全ての記事
投稿一覧
- 【3単現のs】3単現のsが存在する3つの理由
- 【there&前置詞】thereの前に前置詞が必要な場合とその理由
- 【to不定詞】V 人 to doの構造分析【統辞論の諸相を読んで】
- 【たしかに】動名詞と現在分詞をまとめて”ing形”と扱えば色々と収まりが良いのではないか?
- 【マジ】「未来のことに過去形」を使うことがあるらしい。英語の過去時制とは?
- 【冠詞a/an 】母音の前はaがanになる理由
- 【助動詞】can と be able to の違い
- 【助動詞】can と may の『許可』の違い
- 【助動詞】will not → won’t になる理由
- 【助動詞】will と be going to の違い
- 【助動詞】willと現在形が表す『習慣』の違い
- 【助動詞】なぜ can not ではなく cannot なのか?
- 【助動詞】法助動詞 can の用法とコアイメージ
- 【助動詞】法助動詞mayの用法とコアイメージ
- 【助動詞】法助動詞mustの用法とコアイメージ
- 【助動詞】法助動詞shallの用法とコアイメージ
- 【助動詞】法助動詞willの用法とコアイメージ
- 【助動詞】英語の助動詞の種類・分類について例文で解説(法助動詞・相助動詞・擬似法助動詞)
- 【動詞】使役動詞make / have / letの意味の違いについてわかりやすく解説
- 【受動態&文型】受動態にすると文型はどうなるのか?
- 【受動態】〈情報構造〉から捉える受動態の目的
- 【受動態】なぜ知覚動詞の受動態はto不定詞が必要なのか?6つの理由
- 【受動態】受動態にできない動詞とできる動詞の性質の違い〈他動性〉
- 【受動態】能動態と受動態の書き換えは本当に意味を保持するの?
- 【存在文there】there is~が使えない場合を情報構造から考える
- 【対照言語学①】対照言語学とは何か?比較言語学との違いもわかりやすく説明
- 【対照言語学②】日英語の動詞の性質〈call ≠ 電話する〉
- 【対照言語学③】日英語の動詞の性質Ⅱ〈drink ≠ のむ〉
- 【形式と意味】that節とto不定詞の転換〈繰り上げ構文〉
- 【意味論①】意味論の全体像(定義・語用論との違い・種類・学問史)
- 【意味論②】成分分析について
- 【意味論③】意味場理論について
- 【意味論④】メタ言語と対象言語
- 【意味論⑤】発話・文・命題
- 【意味論⑥】合成性の原理(構成性原理)とその問題点
- 【意味論】同義語(synonym)
- 【接続詞that】衝撃の事実「I think that ≠ I think」
- 【数詞&名詞】zeroの後に続く名詞は単数形?それとも複数形?
- 【文型&動詞】認知言語学的アイデア「他動性」について
- 【文型】第2文型 be動詞の本当のコア
- 【文型】第3文型↔第4文型 意味の違い①
- 【文型】第4文型↔第3文型 意味の違い② -人間性の観点から-
- 【日本語学】日本語の語順を生成文法から分析(かき混ぜに対する階層分析と非階層分析)
- 【時制&接続詞】『If節中の現在形』を紐解く3つのアイデア
- 【時制】なぜ現在形は『習慣』を表すのか? -現在形の本質-
- 【時制】進行形の用法・意味
- 【書籍紹介】認知言語学を学べる書籍
- 【機能文法】文末焦点の原理の定義と具体的な文法事項
- 【機能文法】文末重点の原則(外置構文)とその具体例
- 【歴史言語学】歴史言語学のキーワード・用語一覧集
- 【無料あり】おすすめ人気シャドーイングアプリと効率的な学習法
- 【生成文法】痕跡(trace)の具体例と妥当性について例文でわかりやすく解説
- 【英語学習】無料体験ができる英会話教室4選
- 【英語学習】英単語の覚え方とおすすめ単語帳4選
- 【英語学習】英文法の各単元の学習の流れ(&教え方)
- 【英語学習】長文のポイントとおすすめ問題集5選
- 【見落としがち】実は動名詞には名詞を修飾する形容詞的用法が存在した
- 【言語学Ⅰ】言語学とはどんな学問か?定義と諸概念をわかりやすく解説
- 【言語学Ⅱ】言語学の分野・種類を具体例・イラストでわかりやすく解説
- 【言語学】いろいろな言語学から『3単現のs』を眺めてみた
- 【言語学】世界中の言語の基本語順と語順の違いが生まれる理由
- 【言語学】生成文法vs認知言語学-両者の違いと共通点
- 【話せるようになる?】トーキングマラソンの口コミ・評価は?無料体験と効果的な使い方
- 【認知言語学】イメージスキーマの定義と特徴を具体例とイラストでわかりやすく解説
- 【認知言語学】認知言語学のキーワード・用語一覧集
- 【認知言語学概論①】認知言語学とは何か?定義と具体例をわかりやすく解説
- 【認知言語学概論②】認知の視点 〈図〉vs〈地〉
- 【認知言語学概論③】メタファー・メトニミー・シネクドキについて定義と具体例をわかりやすく解説
- 【認知言語学概論④】カテゴリー化(古典的カテゴリー理論とプロトタイプ理論)を具体例とイラストでわかりやすく解説
- 【認知言語学概論⑥】フレーム (メトニミー・フレーム意味論との関連性) について
- 【豆知識】使役動詞を否定文にしたときの振る舞いを言語学的に分析する
- 【進行形&文型】進行形にすると文型はどうなるのか?
- 【進行形】進行形が未来を表せる理由とは?
- 【関係詞】「2文を1文にまとめる」という説明の利点と欠点
- 【関係詞】「thatは万能」という説明から関係詞を見つめ直す
- 【関係詞】「前置詞+関係代名詞」が省略不可能な理由
- 【関係詞】関係代名詞のthatは存在しない -thatの真実-
- 【音声学Ⅰ】音声学とは何か?定義/種類/音韻論との違いをわかりやすく解説
- 【音声学Ⅱ】声道・調音器官の場所と名称
- 【音声学Ⅲ】言語音の分類・種類・特徴(超分節音/分節音/母音/子音/半母音)
- 【音声学Ⅳ】IPA(国際音声記号)の概要と利点をわかりやすく具体例で解説
- 【音声学Ⅴ】母音の全体像 (分類・種類・チャート・調音記述・IPA記述・具体例)
- 【音声学Ⅵ】子音の全体像 (分類・種類・チャート・調音記述・IPA記述・具体例)
- 【音声学Ⅶ】半母音(w/j)の定義・特徴・具体例
- 【音声学Ⅷ】音声学における音の変化(帯気音化・母音鼻音化・長母音化)
- 【音声学Ⅸ】超分節的特徴の定義と具体例をわかりやすく説明
- 【音声学】音声学のキーワード・用語一覧集
- 【音韻論Ⅰ】音韻論の全体像 定義・特徴・種類・音声学との違いをわかりやすく解説
- 【音韻論Ⅱ】ミニマル・ペア(最小対語)の定義と具体例をわかりやすく解説
- 【音韻論Ⅲ】音素と異音(条件異音/自由異音)について図解でわかりやすく
- 【音韻論Ⅳ】音素の決定方法(音素論)と分布 (対立分布・相補分布)を【図解】でわかりやすく
- 【音韻論Ⅴ】言語学の弁別的特徴と余剰的特徴について具体例でわかりやすく解説
- 【音韻論】音韻論のキーワード・用語一覧集
- 【頭の体操】youには複数形「あなたたち」の意味はないのか?
- なぜgoの過去形はwentなのか?英語史から紐解く素朴な疑問