【認知言語学】認知言語学のキーワード・用語一覧集

言語学
スポンサーリンク

認知言語学に関連する用語をまとめておきます。

下の【目次】もしくは「コントロールキー(Ctrl)+F」をご利用ください。(Macをお使いの方は「コマンドキー(Cmd)です」)

スポンサーリンク
カウントダウン
特別キャンペーン【無料トライアル】
Kindle Unlimited30日間無料体験
残り12時間34

【認知言語学】-にんちげんごがく-(Cognitive Linguistics)

語と意味の研究を認知の観点から行う言語学の一分野。1970年代後半にジョージ・レイコフ、マーク・ジョンソンらによって提唱され、言語を認知プロセスの一部として捉える。この分野は、言語構造が認知構造とどのように関連しているかを探求する。
スポンサーリンク

【概念メタファー】-がいねんメタファー-(Conceptual Metaphor)

一つの概念領域から別の概念領域への理解や経験の投影を指す。この理論により、抽象的な概念がより具体的な体験を通じて理解される過程を説明する。
スポンサーリンク

【構造メタファー】-こうぞうメタファー-(Structural Metaphor)

ある概念領域の構造が他の概念領域に適用されることで、より複雑な概念や活動を理解するメタファー。これにより、一方の領域の構造が他方の領域でどのように機能するかを示す。
スポンサーリンク

【指向性メタファー】-しこうせいメタファー-(Orientational Metaphor)

空間的な方向性(上下、内外、前後など)を用いて、抽象的な概念を理解するメタファー。例えば、「幸せは上」というメタファーがこれにあたる。
スポンサーリンク

【メトニミー】-めとにみー-(Metonymy)

ある事物を、それと密接な関係にある別の事物によって代表させる表現方法。関係性には原因と結果、具体と抽象、器具と使用者、場所とそこで行われる活動などがある。例えば、「首相官邸が発表した」と言う場合の「首相官邸」は、実際にはそこで働く人々や政府を指している。
スポンサーリンク

【シネクドキ】-しねくどき-(Synecdoche)

一部を取って全体を表す、またはその逆の表現方法。具体例としては、「お茶をする」(お茶という一部が飲み物全体を表す)。シネクドキはメトニミーの特殊形態と考えられることもあり、部分が全体を代表する特徴がある。
スポンサーリンク

【カテゴリー化】-かてごりーか-(Categorization)

物事や概念をカテゴリーに分類する認知過程。人間は経験を整理し、理解するためにカテゴリー化を用いる。
スポンサーリンク

【古典的カテゴリー理論】-こてんてきかてごりーりろん-(Classical Categorization Theory)

カテゴリーは明確な定義によって構成され、メンバーシップは厳密な属性の有無に基づくとする理論。
スポンサーリンク

【プロトタイプ理論】-ぷろとたいぷりろん-(Prototype Theory)

カテゴリーのメンバーは中心的な例(プロトタイプ)によって最もよく表され、属性の共有度によってカテゴリーへの帰属が決定されるとする理論。
スポンサーリンク

【構文文法】-こうぶんぶんぽう-(Construction Grammar)

言語の意味が形式的な構文パターンによって構築されると考える文法理論。形と意味の直接的な関連を重視する。
スポンサーリンク

【理想認知モデル】-りそうにんちもでる-(Idealized Cognitive Models)

現実世界の複雑さを単純化した、理想化された認知の枠組み。概念やカテゴリーを理解するための基盤となる。
スポンサーリンク

【用法基盤モデル】-ようほうきそんもでる-(Usage-based Model)

言語知識は実際の言語使用から学習され、経験に基づいて形成されるとする理論。頻度と慣用性が重要な役割を果たす。
スポンサーリンク

【認知意味論】-にんちいみろん-(Cognitive Semantics)

意味は人間の認知システムに根ざしており、感覚運動経験や文化的文脈に依存するとする意味論のアプローチ。
スポンサーリンク

【ゲシュタルト知覚】-げしゅたるとちかく-(Gestalt Perception)

人間が断片的な情報を統合して全体として認識する能力。認知言語学では、この原理が言語構造や意味構築にも適用される。
スポンサーリンク

【概念的類型化】-がいねんてきるいけいか-(Conceptual Categorization)

認知過程において、経験や知識を意味のあるカテゴリーに分類すること。この過程により、世界を理解しやすくする。
スポンサーリンク

【フレーム理論】-ふれーむりろん-(Frame Theory)

知識を組織化し理解するための構造(フレーム)に焦点を当てる理論。言語表現が特定の知識フレームを活性化させることにより、意味の理解が促進される。
スポンサーリンク

【構造マッピング理論】-こうぞうマッピングりろん-(Structural Mapping Theory)

異なるドメイン間での類似性を認識するために、構造的な対応関係を確立するプロセスを記述する理論。
スポンサーリンク

【意味論的役割】-いみろんてきやくわり-(Semantic Roles)

動詞や事象に関与する様々な参与者(エージェント、テーマ、受益者等)の役割。これらの役割により、文の意味構造を理解する。
スポンサーリンク

【意味場】-いみば-(Semantic Field)

関連する意味を持つ語彙が形成する意味の領域。言語内で意味がどのように組織されているかを示す。
スポンサーリンク

【活動領域】-かつどうりょういき-(Domains of Experience)

人間の体験や活動が形成する概念的な領域。これらの領域は言語を通じて構造化され、理解される。
スポンサーリンク

【認知文法】-にんちぶんぽう-(Cognitive Grammar)

言語の文法構造が認知構造に基づいているという視点から、言語を分析するアプローチ。
スポンサーリンク

【イメージスキーマ】-いめーじすきーま-(Image Schemas)

基本的な身体的経験から派生した、抽象的な概念を構造化するための認知的パターン。
スポンサーリンク

【身体性】-しんたいせい-(Embodiment)

認知過程が私たちの身体的経験や感覚運動システムに根ざしているという考え。
スポンサーリンク

【感覚運動経験】-かんかくうんどうけいけん-(Sensorimotor Experience)

身体の動きと感覚の経験が組み合わさった、人間の基本的な体験。これは認知過程にとって基礎的な役割を果たす。
スポンサーリンク

【概念的ブレンド】-がいねんてきぶれんど-(Conceptual Blending)

異なる概念領域からの要素が組み合わされて新たな意味を生成する認知的プロセス。
スポンサーリンク

【言語相対性仮説】-げんごそうたいせいかせつ-(Linguistic Relativity Hypothesis)

言語がその話者の世界観や思考を形成し影響を与える可能性があるという仮説。
スポンサーリンク

【意味の構築】-いみのこうちく-(Meaning Construction)

言語使用の過程で、話者と聞き手が共同で意味を生成し、交渉する過程。
スポンサーリンク

【認知モデル】-にんちもでる-(Cognitive Models)

特定の概念やカテゴリーに関する認識や理解の枠組み。認知言語学では、これらのモデルが言語構造や意味を形成すると考えられる。
スポンサーリンク

【認知的言語アクセス】-にんちてきげんごあくせす-(Cognitive Linguistic Access)

言語や語彙を通じて認知構造にアクセスし、情報を処理・理解する過程。
スポンサーリンク

【メンタルスペース理論】-めんたるすぺーすりろん-(Mental Spaces Theory)

言語使用時に心の中で一時的に生成される、情報のパッケージ化や関連付けを行う認知的領域。
言語学
スポンサーリンク

\ Amazon大人気サービス /
30日以内にいつでも解約可能 → 完全無料

当メディアはPRを掲載していることがあります。なお、Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント