【形式と意味】that節とto不定詞の転換〈繰り上げ構文〉

形式が異なれば意味も異なる 繰り上げ構文 サムネイル画像 英文法

この記事では、『that節とto不定詞の書き換え』について扱います。

いわゆる〈繰り上げ構文〉と言われるものです。

〈繰り上げ構文〉① I believe Tom honest.
 ② I believe that Tom is honest.
 ③ I believe Tom to be honest
①は、SVOCの第5文型の例文です。今回はこの例文も分析の対象にします。
学校文法では、上記の3つの例文は全て同じ意味であるとされ、書き換えが可能とされています。
しかしながら、言語学では、3つの例文には微かながら意味の違いが存在します。そして、ここには人間の認知が色濃く影を落としているのです。
今回は、そんな〈繰り上げ構文〉に潜む意味の違いを見ていきましょう。
繰り上げ構文における意味の違い
スポンサーリンク

結論:意味の違いは?

早速ですが、この3つの例文における意味の違いを説明します。

〈繰り上げ構文〉① I believe Tom honest.
 ② I believe that Tom is honest.
 ③ I believe Tom to be honest

これら3つの例文における意味の違いは、〈直接性〉の違いです。

直接性主語がその出来事に対してどれくらい直接的に関与しているかの度合いのこと
この定義だけだと難しいと思うので、ここからは例文を使いながら解説していきます。
スポンサーリンク

① SVOCの第5文型

まずはこちらの例文

[例文①]① I believe Tom honest.

文構造としては、SVOCの第五文型になります。

結論としては、この例文は最も〈直接性〉が強いとされています。
最も〈直接性〉が強いというのは、主語の「私」が「トムが正直である」という事態へ直接的に関与しているということです。
〈直接性〉の定義を再掲しておきます⇩
〈直接性〉とは、主語がその出来事に対してどれくらい直接的に関与しているかの度合いのこと
例えば次のような状況をイメージしてみましょう。
私には長い付き合いのトムという友人がいます。
私は彼の正直な振舞いを私は何度も見てきました。
そんな私はある人に次のような質問をされました。
「トムって正直なのかな?」
そんな時に自信をもってこう答えます。
‘I believe Tom honest’
「私」はトムの正直な振舞いを何度もこの目で見てきたので、「トムは正直である」という事態へ直接的に関与しているのです。
この構文が最も〈直接性〉が強い理由に関しては、後述します。
スポンサーリンク

② that節

次にこちらの例文

[例文②]② I believe that Tom is honest.

この例文は、〈直接性〉が弱い(つまり〈間接性〉が強い)表現です。

〈直接性〉が弱いというのは、主語の「私」が「トムが正直である」という事態へ間接的に関与しているということです。

次のような場面をイメージしてみましょう。

私には最近知り合ったトムという友人がいます。
彼についてはあまり知らないのですが、
私の友人Aからは「トムは正直だよ」だと聞かされています。
そんな私はある友人Bに次のような質問をされました。
「トムって正直なのかな?」
私は友人Aからの言葉を参考にこう答えます。
‘I believe that Tom is honest’

「私」は直接トムの正直な振舞いを見てきたわけではなく、友人Aからの情報によって「トムは正直である」と信じています。

したがって、「トムは正直である」という事態に間接的に関与していることになります。

この構文が最も〈直接性〉が弱い理由に関しても、後述します。

補足情報

筆者のネイティブの友人に、この構文からどのような印象を受けるか質問してみました。
すると次のような返事が返ってきました。
 There is a possibility that Tom may be not an honest person.
(トムが正直者でないということもあり得る)
つまり、人づてに聞いた情報で判断しているため、‘Tom is honest’ ではない場合も考えられるということになりそうですね。
このようにネイティブに英語の正確性やニュアンスの違いを尋ねることを〈インフォーマント・テスト〉と呼びますが、本来はもっと多くのネイティブに答えてもらわないと信頼性は上がりません。今回の友人からの返答はあくまで一個人のものなので、参考程度にお考えください。
スポンサーリンク

③ to不定詞

最後にこちらの例文

[例文③]③ I believe Tom to be honest.

構文としては、補語に〈to 不定詞〉が置かれています。

この構文は、〈直接性〉の強さが中間である表現です。つまり、上述の①と②の真ん中に位置する表現になります。
この構文の〈直接性〉の強さが中間になる理由も、後述します。
スポンサーリンク

〈直接性〉のまとめ

ここで3つの例文についてまとめます。

  1.  I believe Tom honest ⇒〈直接性〉が最も強い
  2.  I believe that Tom is honest. ⇒〈直接性〉が弱い
  3.  I believe Tom to be honest. ⇒〈直接性〉が中間

3つの例文は、〈直接性〉の強さに違いがあることが分かります。

そこで、ここからは〈直接性〉の大小関係が生じる理由を考えていきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

① SVOCの第5文型の〈直接性〉

[例文①]① I believe Tom honest.

この構文の〈直接性〉が最も強い理由は、‘Tom’ の〈格〉にあります。

この構文では、‘Tom’ 〈目的格〉になっています。目的格〉というのは、動詞 ‘believe’ の目的対象であり、その動詞の影響を強く受けています。

そして、その ‘believe’ という動詞の影響を受けるということは、必然的にその〈行為者〉である「私」の介入も強くなり、その結果、主語である「私」の「トムが正直である」という事態への〈直接性〉も強くなる、と考えられます。

このように名詞の〈格〉に注目すれば、〈直接性〉の違いも説明できてしまいます。

同じように次の②の例文についても考えてみましょう。

スポンサーリンク

② that節の〈直接性〉

[例文②]② I believe that Tom is honest.

この構文の〈直接性〉が弱い理由は、‘Tom’ 〈主格〉であることに起因します。

‘Tom’ が〈主格〉であるということは、‘Tom’ は動詞 ‘believe’との結び付きよりも、述語 ‘is honest’ との結び付きの方が強く、‘Tom is honest’ という〈節〉を形成しています

つまり、‘believe’ との結びつきが弱いということは、〈行為者〉の「私」による介入も弱く、その結果、「私」の「トムは正直である」という事態への関与は直接的になり、〈直接性〉は弱くなる、と考えられます。

今回は ‘Tom’ が〈主格〉として、〈節〉を形成していることがポイントです。

〈節〉が形成されると、そこで1つの頑丈なカタマリが生まれるというイメージです。

スポンサーリンク

③ to不定詞の〈直接性〉

残るはこちらの例文

[例文③]③ I believe Tom to be honest.

構文としては、補語に〈to 不定詞〉が置かれています。

この構文では、〈直接性〉の強さは中間であるということでした。
実はこの理屈を説明するのが一番難しいため、ステップを踏んで考えていきます。

(1) to不定詞 の捉え直し

まず〈to 不定詞〉の認識を改める必要があります。

ここで1つ〈to 不定詞〉に関して重要な説明をします
〈to 不定詞〉も、〈節〉を形成すると分析される

この分析は、今回都合良く話を進めるために、筆者が勝手に定義したわけではありません。

実際に英語学で、〈to 不定詞〉は〈節〉を形成すると定義されているのです。

どのように解釈すれば、〈to 不定詞〉も〈節〉を形成すると分析するのでしょうか?

そのためには、〈節〉の定義を見直してみましょう。

〈節〉とは、主語(S)と動詞(V)が揃っているもの

この定義には問題はありません。この定義を拡張すれば、〈to 不定詞〉も〈節〉を形成すると考えることが可能です。

主語動詞が揃っている」という説明を聞いて真っ先に思い浮かぶのが、

[節の有名な例]I think that Tom is honest.
のような〈that節〉ですね。

これが一番有名な〈節〉かと思います

しかし、次の例文の下線部も〈節〉なのです。

[これも節]I hope Tom to become a doctor.
「私はトムが医者になることを望む」

和訳の方を見れば分かりやすいと思いますが、「トムが医者になる」の部分に主語動詞がしっかり存在していますね。

これも一種の〈節〉と見なせるわけです。

つまり、先ほどの

〈節〉とは、主語(S)と動詞(V)が揃っているもの

という定義における主語と動詞は、

主語=〈意味上の主語〉、動詞= 〈準動詞〉
でも良いということです。
準動詞とは、〈動名詞〉〈to不定詞〉〈分詞〉のことを指します。
以上のことを踏まえて、
[to不定詞も節を作る]I hope Tom to become a doctor.
「私はトムが医者になることを望む」
Tom to be〈to不定詞〉も〈節〉であると分析できるのです。
もう少し言及すると、今回のように ‘Tom’ という意味上の主語が無くても、〈to 不定詞〉は〈節〉を形成します。例えば、‘I hope to become a doctor’ 「私は医者になることを望む」は、’I want me(myself) to become a doctor’ 「私は私が医者になることを望む」のように分析してあげます。即ち、『‘want’ のあとの〈意味上の主語〉が〈形式上の主語〉とたまたま一致したから、〈意味上の主語〉である ‘me’ が省略された(表層に出現しなかった)』と考えます。この〈意味上の主語〉と〈形式上の主語〉が一致すると、〈意味上の主語〉は表されない』という分析は、もちろん他の〈準動詞〉である〈動名詞〉や〈分詞〉にも適用できます。
・’I am proud of being a doctor’ 「私は医者であることを誇りに思う」
→ ‘I am proud of my(me) being a doctor’ 「私は私が医者であることを誇りに思う」
・Turning off the light, I went to bed. 「電気を消して、私は床に就いた」
I turning off the light, I went to bed. 「私は電気を消して、私は床に就いた」
以上の例文からも、〈準動詞〉も〈節〉を形成すると分析できます。
したがって、〈節〉の厳密な定義は次のようになるでしょう。
〈節〉とは、〈主格〉か〈意味上の主語〉によって示された〈主語〉と、〈主動詞〉か〈準動詞〉によって示された〈述語〉が揃っているまとまりのこと
[補足説明]
〈準動詞〉が形成する〈節〉のことは〈非定形節〉と呼ばれ、一般的に知られる ‘that節’ などは〈定形節〉と呼ばれるもので、両者は全く同じ種類の〈節〉と見なされるわけではありません。

(2) 直接性が中間になる理由

前置きとして〈to 不定詞〉の説明が長くなりましたが、ここから〈直接性〉が中間になる理由を考えていきます。

今まで説明してきたことが全部ここで繋がります。

次の3つのポイントを思いだしてください。

ポイント①〈to 不定詞〉も、〈節〉を形成すると分析される
ポイント②〈節〉が形成されると、そこで1つの頑丈なカタマリが生まれる
ポイント③〈準動詞〉が形成する〈非定形節〉は、一般的なthat節などの〈定形節〉は異なる

これら3つを合わせれば、次のように言えます。

〈to 不定詞〉が形成する〈節〉は、〈that節〉の〈節〉よりも、カタマリがもろい
カタマリがもろいというのは、〈to 不定詞〉が〈主格〉ではなく〈目的格〉で〈意味上の主語〉を示すことからも判断できます。

そして、ここからは不等式を考えていきます。

① = SVOCの第5文型
② = that節(定形節)
③ = to不定詞(非定形節)

と置き換えると、

③のカタマリがもろいということは、主語「私」の介入が②よりも強くなる 
⇒ ③>②
しかしながら、
〈to 不定詞〉も〈節〉だから「私」の介入が①よりは弱くなる
⇒ ③<①
となります。
つまり、③>②と③<①の不等式を整理すると、
①>③>②

となって、

① ‘I believe Tom honest’
③ ‘I believe Tom to be honest’
② ‘I believe that Tom is honest’

というように、③の〈直接性〉の度合いは中間になるということです。

だいぶ長い説明になってしまったので、何度か読み返して頂きたいです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

他の例文について

今まで〈直接性〉の大小関係を見てきましたが、他の例文も紹介しておきます。

find 構文

〈繰り上げ構文〉① I found this cake delicious.
② I found that this cake is delicious.
③ I found this cake to be delicious.

この例文でも、’believe’ の構文で確認した〈直接性〉の大小関係は成立します。

すなわち、①>③>②という順番です。

それぞれのニュアンスや使われる場面は以下のようになります。

①の例文⇒〔場面〕このケーキを私が実際に食べて、美味しいと気付いた時
⇒〔直接性〕「私」の事態への関与が直接的
②の例文⇒〔場面〕消費者調査などの結果を見て、このケーキは美味しいと気付いた時
⇒〔直接性〕「私」の事態への関与は間接的
③の例文⇒ ①と②の中間表現

see 構文

〈知覚動詞〉の ‘see’ では、他とは変わった面白い現象が起こります。

〈繰り上げ構文〉① I saw Tom angry.
② I saw that Tom was angry.
2つの例文の訳が、以下のようになるのです。
〈和訳〉① 私はトムが怒っているのを見た
② 私はトムが怒っていると分かった(思った)
①に関してはそこまで問題はありません。重要なのは、②の方です。
〈that節〉をとる②の方では、‘see’ 「分かる」という〈認識動詞〉になるのです。
この ‘see’ 意味拡張について考えてみましょう。

‘see’ の「思う」への意味拡張について

[seeに後続するthat節]I saw that Tom was angry.
私はトムが怒っていると分かった(思った)
この例文における、‘saw’ の対象は先ほどお話したように、‘Tom was angry’ という〈節〉のカタマリです。
そしてここかから抽象的な話になりますが、‘Tom was angry’ という事態は、観察不可能です。
というのも、トムの怒りの感情自体は目に見えないからです。
しかし ‘Tom was angry’ という事象は、目に見ることはできませんが、認識されることは可能です。
つまり、’Tom was angry’ は、見られる事象ではなく、認識される事象なのです。
観察不可能な事象を引き連れる〈that節〉をとる ‘see’ は「思う」という〈認識動詞〉の意味になる

比較

それではこの①の例文ではどうでしょうか?
[例文①]I saw Tom angry.
私はトムが怒っているのを見た
この場合における ‘see’ の対象は、’Tom’ です。
その ‘Tom’ は生身の人間なので、言うまでもなく観察可能な実体です。
そして後ろの ‘angry’ という形容詞が、その生身の観察可能な ‘Tom’ を修飾しています。
だから、‘Tom’ という観察可能な実体を目的語としてとる ‘see’「見る」の意味になるのです。
以上をまとめると次のようになります。
観察可能な ‘Tom’ という実体を目的語にとっている①では ‘see’ は「見る」という意味になるが、観察不可能な ‘Tom was angry’ という事象を目的語にとっている②では ‘see’ は「思う」の意味になる
なぜ ‘see’ が「思う」という認識を表すようになったのかについて簡単に説明しておきます。
認知心理学の観点からしても、人間というものは視覚重視で、耳や鼻などの他の器官よりも目から入ってくる情報の方が圧倒的に多い生物です。認識や思考の約90%以上を目からの視覚情報を頼りに生成しているとも言われています。そんな人間が生み出す言語において、’see’ という視覚認知を表す動詞が「思う」という認識・思考を表す動詞としても機能するようになったと考えることができそうです。
したがって、〈知覚動詞〉には2種類の用法があります。
①「~を見る/聞く/感じる」という〈直接知覚〉
②「分かる」という〈間接知覚〉(精神知覚とも呼ぶ)
スポンサーリンク

【日英比較】日本語における〈直接性〉

ここからは、【日英比較】のお話をしたいと思います。

今までずっと〈直接性〉について長々と説明してきましたが、日本語でもその〈直接性〉の概念が存在するのです。

日英比較①

まずはこの例文に対応する日本語を考えます。

[日英比較①](a) I believe Tom honest.
(b) I believe that Tom is honest.
(a) と (b) は〈直接性〉の違いだということを説明しました。
実は〈直接性〉の違いは日本語でも感じることが可能です。
文の意味は変わってしまいますが、次の2つの日本語を比較してみてください。
[日英比較①](a’) 「私は彼を恋しく思う」
(b’) 「私は彼を恋しいと思う」
感覚的に、(a’) の方が (b’) よりも直接的な表現の感じがしませんか?

(a’)は、「彼が恋しい」という気持ちに対して、直接的で強い気持ちが表れています。

その一方で(b’)は、「彼が恋しい」という気持ちを、一歩引いて客観的かつ冷静に感じています。

理屈は次のようになります。
(a’) 「私は彼を恋しく思う」
⇒「恋しい」という形容詞が、連用形になり直接「思う」という動詞に繋がるから
(b’) 「私は彼を恋しいと思う」
⇒「恋しい」という形容詞が、終止形になり一旦文が完成した状態で「思う」という動詞に繋がるから

「恋しい」という形容詞の活用形が異なると、〈直接性〉の違いが生じるのです。

✔補足説明
ちなみに、(b’) の「終止形になり一旦文が完成した状態」というのは、英語のthat節の中が1つの文として完成しているのと同じ理屈だと分かりますね。英語でも日本語でも、終止形が括られた節が存在すると、〈直接性〉の度合いが下がるということです。
英語で〈直接性〉の違いがあるのと同じで、母語の日本語にも〈直接性〉の違いは存在することを分かって頂けたでしょうか?

日英比較②

次にこちらの例文に対応した日本語を考えます。

[日英比較②](a) I saw Tom angry.
「私はトムが怒っているのを見た

(b) I saw that Tom was angry.
「私はトムが怒っていると思った

(a) では ‘see’ は「見る」の意味を示しているのに対して、(b) では ‘see’ は「思う」の意味を示しています。

これと似た現象が日本語の「見る」と「思う」の語法でも見て取れます

英語では、that節で内容が1つの文として括られると、’see’ は「思う」という意味になりました。

この「that節で内容が1つの文として括られる」というイメージは、日本語における終止形のイメージと同じです。

そして、「思う」という動詞は終止形のカタマリだけに後続するのです。

「思う」という動詞×「私はトムが[怒っている]を思った」
○「私はトムが[怒っている]と思った」
「見る」という動詞×「私はトムが[怒っている]と見た」
○「私はトムが[怒っている]を見た」
ちなみに「見る」は[連体形+名詞]に後続します。
形は同じですが、怒っている終止形怒っている連体形であることを意識してください。
このことを要約すると、
「見る」という動詞連体形名詞相当語句]の後に繋がる
*例文の[怒っている]における「」は、国文法では〈準体助詞〉と呼ばれ、〈形式名詞〉(抽象名詞とも呼ぶ)の役割をしています。
〔例文参照〕「事故が起こるを防ぐ」→「事故が起こることを防ぐ
「思う」という動詞終止形で文が完成したカタマリ]の後に繋がる

国文法の話も出てきて少し話が複雑になってしまいましたが、

‘see’ が that節を伴ったとき、「思う」という〈認識動詞〉になるのは、日本語でも「思う」という動詞が終止形で文が完成したカタマリの後に続くのと似た現象
と理解して頂ければ問題ありません。
このように、英語と比べて母語の日本語に対する感性を磨くことができるのも英文法の魅力です。

英語と比較することで、母語の日本語について新たな発見を与えてくれる

スポンサーリンク
スポンサーリンク

全体のまとめ

今回は、〈繰り上げ構文〉と呼ばれる例文を比較して、〈直接性〉が引き起こす意味の違いを見てきました。

その意味の差異は形式の差異から説明できるということが重要です。

そして、その意味の差異には人間の思考や認知が反映されています

英文法を学習すると、人間の世界の切り取り方を垣間見ることができます。
これも英文法のスパイスです。

人間がどのように世界を捉えているのか気付くことができる

ポイントをまとめておきます。

  • 形式が異なれば意味も異なる
  • 〈直接性〉の概念は英語にも日本語にも存在する
  • 〈準動詞〉とは、〈to 不定詞〉〈動名詞〉〈分詞〉の3つを指す
  • 〈準動詞〉も〈節〉を形成すると分析される
  • 〈知覚動詞〉には、〈直接知覚〉と〈間接知覚〉の2種類がある
今回の記事に登場した用語もまとめておきます。
〈直接性〉〈節〉〈準動詞〉〈意味上の主語〉
〈知覚動詞〉〈直接知覚〉〈間接知覚〉

〔参考文献〕

  • Bolinger, Dwight (1977), Meaning and Form, Longman High Education.
  • Radden & Dirven (2007), Cognitive English Grammar, John Benjamins Pub Co.
  • 池上嘉彦 (2016)『〈英文法〉を考える』 ちくま学芸文庫
  • 三原健一 (2008)『構造から見る日本語文法』 開拓社

 

今回もご覧頂きありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。

スポンサーリンク

コメント