この記事では、〈進行形〉とその〈文型〉について扱います。
ある文を進行形にすると、その文型は変わるのでしょうか?
今回は『進行形の文型』を考えていきましょう。
例文
はじめに例文を通して、進行形の文型をどのように捉えれば良いのか確認してみましょう。
第1文型から第5文型まで1つずつ見ていきますが、
その時に問題となるのは以下の2点です。
- be動詞はどのように扱うのか?
- 現在分詞(~ing)はどのように扱うのか?
この2つを意識しながら例文を確認してみてください。
第1文型(SV)

第2文型(SVC)

第3文型(SVO)

第4文型(SVOO)

第5文型(SVOC)

以上の5つの進行形は、どのような文型として捉えれば良いのでしょうか?
結論
それでは結論を書きます。
そこには、be動詞の捉え方が影響しています。
進行形のbe動詞は…
『be動詞+~ingの進行形にしても、文型は変わらない』
という結論は、be動詞を次のように捉えているからです。
参考記事: 【助動詞】助動詞の種類・分類について
第1文型の進行形

第2文型の進行形

第3文型の進行形

第4文型の進行形

第5文型の進行形

全体のまとめ
今回は、〈進行形〉における文型を考えてきました。
結論としては、『進行形にしても文型は変わらない』とされています。
その理由は、be動詞が助動詞であり、直後の〈現在分詞〉とまとめて動詞と見なしているからです。
今回のポイントです。
- 〈進行形〉にしても、文型は変わらない
- 〈進行形〉におけるbe動詞は、〈法助動詞〉と呼ばれる〈助動詞〉である
⇨ 「be動詞+現在分詞(~ing)」で動詞(句)と見なす
関連記事
今回の記事に関連して、『受動態の文型はどうなるのか?』というテーマに興味を持たれた方はぜひ下の記事もご参照ください。
最後に個人的な文型への考え方を長々と綴っています。文型に対する考え方は人それぞれあるかと思いますが、個人的には以下のような姿勢を取っています。
最後に
たしかに今回の記事で『進行形にしても文型は変わらない』という結論は出しましたが、
ひとつ念頭に留めて置いていただきたいのは、
『文型を判別することだけが全てではない』
ということです。
つまり、正直なところ、進行形の文型がどうなろうとそこまで重要ではありません。
そもそも〈文型〉という考え方は、構文把握を手助けするためにあり、全ての英語の文を分類することを目指しているのではありません。
ご存知の方もいるように、〈五文型〉では全ての構文を扱うことはできません(厳密に書くと、文の要素をとりあえずSVOCMのどれかに振り分けること自体は可能ですが、その時に不都合が生じてしまうのです)。
〈五文型〉は不完全な存在なのです。
時には、それが『五文型の限界』と揶揄されて、代替案として〈7文型〉や〈8文型〉、さらには〈25文型〉などが考案されてきました。
しかし、先ほどの繰り返しになりますが、〈五文型〉とは最初から全ての構文を完璧に分類することを目標には据えていないのです。
〈五文型〉の最大の目的は、構文における主語や目的語、補語などを識別し、訳読し易くすることにあるのです。
それにもかかわらず『五文型は全ての構文を分類できず、不十分だ』と批判することは、
例えるなら、ファミリーレストランに行って、「フレンチのフルコースが出てこない」と文句を言うのと大差ありません。
私たちがファミリーレストランに行くのは、手頃な価格で手軽に、そして満足できる料理が食べられるからです。
〈五文型〉の価値もまさにそこにあるのです。
〈五文型〉とは、そのたった5つという手頃な数字で、ほぼ不自由なく英語の構文を扱える、このことに意義があるのです。
『完璧』と『最善』はイコールではありません。
教育における『最善』とは、「教えやすさ」「学びやすさ」「使いやすさ」の3つを満たすものだと言われています。
想像してみてください。7文型や8文型、ましてや25文型を学校英語に取り入れてみたらどうなるでしょうか?
たしかに文型の分類における『完璧』は追求できるかもしれませんが、それは『最善』に近づくでしょうか?
答えるまでもありません。
〈五文型〉の「5」という数字は、『完璧』ではないものの、『最善』な数字なのです。
1つ減った「4」でも、1つ増えた「6」でもいけないのです。「5」という数字こそが『最善』なのです。
しかし、だからと言って『五文型の限界』と呼ばれるものを無視して良いわけではありません。
完璧な分類を目指していないとは言え、〈7文型〉や〈8文型〉に劣る点をしっかりと認識しなければなりません。
自分の英語学習、もっと大げさに言うならば現代の日本の英語学習の基盤たる〈五文型〉の『限界』を把握しておくことに間違いなく価値はあります。
これは英語学習に限ったことではないと思いますが、
自分が採用する何かしらのアイデアやポリシー、もっと大きな話で言えば主義や価値観がある以上、その限界や欠点を知ることは意義がある営みです。
自分自身が掲げるそれらの限界や欠点から目を背けずに冷静に見つめ、受け入れられた時、
『最善』は『完璧』を超えるのです。
今回もご覧いただきありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。
コメント