【進行形&文型】進行形にすると文型はどうなるのか?

進行形の文型 サムネイル画像英文法
スポンサーリンク

この記事では、〈進行形〉とその〈文型〉について扱います。

ある文を進行形にすると、その文型は変わるのでしょうか?このような疑問を感じたことがある人は少なくないはずです。

今回は『進行形の文型』と『文型の意義』を考えていきましょう。

進行形にすると、文型は変わるのか?

 

結論としては、進行形にしても文型は変わりません。なぜこの結論になるのか、最後までご覧ください。

スポンサーリンク

例文を通して確認してみる

はじめに例文を通して、進行形の文型をどのように捉えれば良いのか確認してみましょう。

第1文型から第5文型まで1つずつ見ていきますが、

その時に問題となるのは以下の2点です。

  • be動詞はどのように扱うのか?
  • 現在分詞(~ing)はどのように扱うのか?

この2つを意識しながら例文を確認してみてください。

第1文型(SV)

例文進行形 例文参照①

第2文型(SVC)

例文進行形 例文参照②
今回のトピックと直接関係はありませんが、状態補語を持つ文を進行形にすると〈一時性〉が意味されることがあります。「いつもはその状態ではないのに、今は一時的にその状態である」ような漢字です。

第3文型(SVO)

例文進行形 例文参照③

第4文型(SVOO)

例文進行形 例文④

第5文型(SVOC)

例文進行形 例文参照⑤

以上の5つの進行形は、どのような文型として捉えれば良いのでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

進行形にすると文型は変わるのか?

それでは結論を書きます。

進行形にしても、文型は変わらない

先ほどまで見てきた5つの例文では、be動詞や現在分詞の扱いが難しいように見えました。

どのように解釈してあげれば、『文型は変わらない』という結論に達するのでしょうか?

そこには、be動詞の捉え方が重要になってきます。

スポンサーリンク

進行形で用いられるbeは動詞ではなく〈助動詞〉

先ほど、「進行形(be+~ing)にしても文型は変わらない」という結論を確認しました。

この結論には、次のような「beの捉え方」が関係しています。

進行形におけるbeは、〈助動詞〉である

実はbe+~ingおけるbe動詞は、〈助動詞〉だったのです。

〈助動詞〉と聞くと、『後ろに動詞の原形がくる』と真っ先に思うかもしれませんが、この〈進行形〉のbeのように後ろに原形をとらない〈助動詞〉も存在します。『後ろに動詞の原形を取る』という説明でお馴染みのwillcanなどは〈法助動詞〉と呼ばれ、今回の〈進行形〉などにおけるbeは〈相助動詞〉と呼ばれ、異なる助動詞として分類されています。
参考記事:【助動詞】助動詞の種類・分類について

そして次のように考えられます。

beは助動詞だから、その後ろの現在分詞とまとめて動詞(句)と捉える

つまり、〈be+~ing〉でセットで動詞(句)だということです。

〈be+~ing〉が動詞(句)だということを踏まえ、再び先ほどの例文を見てみましょう。

スポンサーリンク

第1文型の進行形

例文第一文型の進行形

第2文型の進行形

例文第2文型の進行形

第3文型の進行形

例文第3文型の進行形

第4文型の進行形

例文第4文型の進行形

第5文型の進行形

例文第5文型の進行形
スポンサーリンク

このように、〈進行形〉のbeは〈助動詞〉であるため、その直後の〈現在分詞〉と合わせて1つの動詞(句)として解釈できるのです。

受動態における〈be+~ing〉は合わせて動詞であるため、元の文と文型は変わらない
〈進行形〉の〈文型〉を考えることに対する個人的な意見は、この記事の最後で記載しています。
スポンサーリンク

この記事のまとめ

今回は、〈進行形〉における文型を考えてきました。

結論としては、『進行形にしても文型は変わらない』とされています。

その理由は、beが助動詞であり、直後の現在分詞とまとめて動詞(句)と見なしているからです。

今回のポイントです。

  • 〈進行形〉にしても、文型は変わらない
  • 〈進行形〉におけるbeは、〈相助動詞〉と呼ばれる〈助動詞〉である
    ⇨ 「be+現在分詞(~ing)」で動詞(句)と見なす
用語も整理しておきます。
〈文型〉〈進行形〉〈相助動詞〉〈現在分詞〉

関連記事

今回の記事に関連して、『受動態の文型はどうなるのか?』というテーマに興味を持たれた方はぜひ下の記事もご参照ください。

 

最後に個人的な文型への考え方を長々と綴っています。文型に対する考え方は人それぞれあるかと思いますが、個人的には以下のような姿勢を取っています。

興味があれば御覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「進行形の文型」に対する個人的な意見

_

たしかに今回の記事で『進行形にしても文型は変わらない』という結論は出しましたが、ひとつ念頭に留めて置いていただきたいのは、『文型を判別することだけが全てではない』ということです。つまり、正直なところ、進行形の文型がどうなろうとそこまで重要ではありません。

そもそも〈文型〉という考え方は、構文把握を手助けするためにあり、全ての英語の文を分類することを目指しているのではありません。

ご存知の方もいるように、〈五文型〉では全ての構文を扱うことはできません(厳密に書くと、文の要素をとりあえずSVOCMのどれかに振り分けること自体は可能ですが、その時に不都合が生じてしまうのです)

〈五文型〉は不完全な存在なのです。

時には、それが『五文型の限界』と揶揄されて、代替案として〈7文型〉や〈8文型〉、さらには〈25文型〉などが考案されてきました。

しかし、先ほどの繰り返しになりますが、〈五文型〉とは最初から全ての構文を完璧に分類することを目標には据えていないのです。

〈五文型〉の最大の目的は、構文における主語や目的語、補語などを識別し、訳読し易くすることにあるのです。

それにもかかわらず『五文型は全ての構文を分類できず、不十分だ』と批判することは、

例えるなら、ファミリーレストランに行って、「フレンチのフルコースが出てこない」と文句を言うのと大差ありません。

私たちがファミリーレストランに行くのは、手頃な価格で手軽に、そして満足できる料理が食べられるからです。

〈五文型〉の価値もまさにそこにあるのです。

〈五文型〉とは、そのたった5つという手頃な数字で、ほぼ不自由なく英語の構文を扱える、このことに意義があるのです。

『完璧』と『最善』はイコールではありません。

教育における『最善』とは、「教えやすさ」「学びやすさ」「使いやすさ」の3つを満たすものだと言われています。

想像してみてください。7文型や8文型、ましてや25文型を学校英語に取り入れてみたらどうなるでしょうか?

たしかに文型の分類における『完璧』は追求できるかもしれませんが、それは『最善』に近づくでしょうか?

答えるまでもありません。

〈五文型〉の「5」という数字は、『完璧』ではないものの、『最善』な数字なのです。

1つ減った「4」でも、1つ増えた「6」でもいけないのです。「5」という数字こそが『最善』なのです。

しかし、だからと言って『五文型の限界』と呼ばれるものを無視して良いわけではありません。

完璧な分類を目指していないとは言え、〈7文型〉や〈8文型〉に劣る点をしっかりと認識しなければなりません。

自分の英語学習、もっと大げさに言うならば現代の日本の英語学習の基盤たる〈五文型〉の『限界』を把握しておくことに間違いなく価値はあります。

これは英語学習に限ったことではないと思いますが、

自分が採用する何かしらのアイデアやポリシー、もっと大きな話で言えば主義や価値観がある以上、その限界や欠点を知ることは意義がある営みです。

自分自身が掲げるそれらの限界や欠点から目を背けずに冷静に見つめ、受け入れられた時、

『最善』は『完璧』を超えるのです。

 

 

今回もご覧いただきありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。

英文法
スポンサーリンク

\ Amazon大人気サービス /
30日以内にいつでも解約可能 → 完全無料

当メディアはPRを掲載していることがあります。なお、Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

英文法のスパイス

コメント