【助動詞】英語の助動詞の種類・分類について例文で解説(法助動詞・相助動詞・擬似法助動詞)

助動詞 分類 サムネイル画像 英文法
スポンサーリンク

この記事では、〈助動詞〉の種類や分類について扱います。

『助動詞』と聞くと、will can などを真っ先に思い浮かべますが、実は〈受動態〉や〈進行形〉に使われる beも助動詞 です。

今回の記事では、

  • 助動詞の分類
  • 法助動詞
  • 相助動詞
  • 疑似法助動詞

このような一歩踏み込んだ〈助動詞〉の種類や分類について見ていきましょう。

〈助動詞〉の種類や分類について

 

今回の記事はこちらの書籍を参考にしています。かなりオススメなので、助動詞について詳しく知りたい方は手にとってみてください。

スポンサーリンク
カウントダウン
特別キャンペーン【無料トライアル】
Kindle Unlimited30日間無料体験
残り12時間34

助動詞の分類の全体像

 

英語における助動詞は以下のように3つの種類に分類されます。

助動詞 分類 簡易版

分類や名称は学者によって異なり、これはあくまで分類のうちの1つの例です。
より詳細な分類については、この記事の後半で触れています。

ここからは、

 ① 法助動詞
 ② 相助動詞
 ③ 疑似法助動詞

についてそれぞれ詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

① 法助動詞 (modal auxiliary verb)

まず〈法助動詞〉についてです。

現代英語における〈法助動詞〉は全てで以下の11個です。

法助動詞一覧

✔補足説明  
この分類では、現在形(原形)と過去形を別に扱っています(例えばwillとwouldなど)。確かに両者は時制の違いとも取れますが、やはり推量の度合いなどにおいて明確な違いが生じるため、それぞれ別のものとして分類します。
〈法助動詞〉の主な特徴は以下の4つです。
法助動詞の特徴1. 主語によって変化しない
2.  後ろに動詞の原形をとる
3. 〈法助動詞〉の後に〈法助動詞〉を使えない

4. 話し手(書き手)の〈心的態度〉を表す

1つずつ見ていきましょう。

1. 主語によって変化しない

これは、『主語が3人称単数で現在時制でも、3単現のsがつかない』と言い換えることが可能です。
例文〇 He can play the piano well.
× He cans play the piano well.
こんな当たり前の話をしているのは、主語によって変化する助動詞が存在するからです。記事を読み進めていただければ、「助動詞だから変化しない」という考え方が通用しないことが分かるはずです。

この話に関連してもう1つ付け足すと、〈法助動詞〉は、「~ing形(動名詞と現在分詞)」と「過去分詞形」にも変化しません。このように、「3単現のs形」、「~ing形」、「過去分詞形」を持っていないことから、〈法助動詞〉は〈欠如動詞〉という名称で呼ばれる場合もあります。

なぜ〈法助動詞〉には、上述の形が無いのでしょうか?『助動詞なんだから当たり前』と答えることは簡単ですが、ここでは一歩進んだ理由を説明したいと思います。
その理由とは、今の〈法助動詞〉(のほとんど)は、もともと動詞の過去形であったものを借りてきたものだったからです。つまり、「3単現のs」や「~ing」が付くのは、動詞の原形の末尾であるため、もともと過去形であった〈法助動詞〉に付くはずがありません。かくして〈法助動詞〉は〈欠如動詞〉という名称を手にしたのです。(学習者にとっては3単現のsなどを付けずに済むのは喜ばしいことですが、法助動詞からしたら「欠如」という名前はあまり嬉しくない響きですね…)

2. 後ろに動詞の原形を取る

例文〇 He can play the piano well.
× He can plays the piano well.
この当たり前の性質も、他の助動詞(=相助動詞と疑似法助動詞)では当てはまりません。

3. 法助動詞のあとに法助動詞を置けない

will という〈法助動詞〉の後に、別の〈法助動詞〉の canmust を置くことはできません。
例文× He will can play the piano well.
× He will must study English.
しかし、ここで重要なのは、『〈法助動詞〉連続で使えない』ということです。
つまり、〈法助動詞〉以外であればその後ろに置けるのです
〈法助動詞〉以外の助動詞とは、次章以降で説明する〈相助動詞〉〈疑似法助動詞〉のことです。その2つに関しては次章以降で説明します。
したがって、次のような表現は可能です。
例文〇 He will be studying English.
〈法助動詞〉〈相助動詞〉
例文〇 He will be able to play the piano well.
〈法助動詞〉〈疑似法助動詞〉

4. 話し手の〈心的態度〉を表す

〈心的態度〉『物事にして、話し手/書き手が抱く心理状況のこと』

例えば、『mayは確信度合いが低く、mustは確信度合いが高い』という言葉を聞いたことがあるかと思います。
実は、その『確信度合い』というものが〈心的態度〉です。つまり、〈心的態度〉とは、

『ある物事を、どのくらい確信的に捉えているか』

と解釈しても良いかもしれません。

そして、前述の11個の〈法助動詞〉は、全て〈心的態度〉を表すという特徴を持っているのです。

法助動詞の4つの特徴のまとめ

以上が〈法助動詞〉の4つの特徴でした。

法助動詞の特徴1. 主語によって変化しない
2.  後ろに動詞の原形をとる
3. 〈法助動詞〉の後に〈法助動詞〉を使えない

4. 話し手(書き手)の〈心的態度〉を表す
スポンサーリンク

それぞれの法助動詞について

個別の〈法助動詞〉についての記事は別途作成していきます。

 以下に貼ってあるリンクは、全て「新規タブ(新しいウィンドウ)」で開かれるようになっています。気になる記事があれば、クリックして新規タブに待機させておくことが可能です。ぜひいろんな記事を読んでいただけると嬉しいです!(^^)!

法助動詞 will

will については、4つの記事に分類して「willのすべて」を扱っています。

【助動詞】法助動詞willの用法とコアイメージ

【助動詞】will と be going to の違い

この記事では、will と will be ~ing(未来進行形)の違いについても触れています

【助動詞】willと現在形が表す『習慣』の違い

will の用法の中には『習慣』や『習性』を表すものがありますが、それは現在形によって表現することも可能です。そんなwill と現在形の『習慣』の違いに迫ります。

【助動詞】will not → won’t になる理由

最後の4つ目の記事は、小ネタ程度に『won’t は何の略?』についてサクッと書いてみました。3分くらいで読める記事になっています。

法助動詞 can

can については、4つの記事に分類して「canのすべて」を扱っています。

【助動詞】法助動詞 can の用法とコアイメージ

【助動詞】can と be able to の10個の違い

【助動詞】can と may の『許可』の違い

【助動詞】なぜ can not ではなく cannot なのか?

法助動詞 may

may については、2つの記事に分類して「mayのすべて」を扱っています。

① 【助動詞】法助動詞mayの用法とコアイメージ

② 【助動詞】can と may の『許可』の違い (canの欄にも記載)

法助動詞 shall

① 【助動詞】法助動詞shallの用法とコアイメージ

法助動詞 must

【助動詞】法助動詞mustの用法とコアイメージ

——–✂——
〈相助動詞〉の個別記事作成中。

スポンサーリンク

——–✂—–

 

以上で助動詞のうちの1つである〈法助動詞〉については終了です。

スポンサーリンク

②相助動詞

次に〈相助動詞〉を見てみましょう。

(簡易的に分けると)〈相助動詞〉は3つあると言われています。

〈相助動詞〉の種類(1) 完了形の have
(2) 進行形・受動態の be
(3) 疑問文・否定文・強調の do
これら3つを例文を通して確認していきましょう。

(1) 相助動詞have

〈相助動詞〉have は、〈完了形〉で用いられます。

〈完了形〉における have は、〈助動詞〉なので、後ろの〈過去分詞〉とまとめて動詞(句)になります。

つまり、have+p.p(過去分詞)」が動詞句だということです。
完了形のhave 例文
当然ですが、この助動詞のhaveは、3人称現在ならばhasに、過去時制ならばhadに変化します。つまり、主語によって助動詞が変化するのです。この特徴は以下に見るbeとdoにおいても当てはまりますが、再度明記は致しません。

(2) 相助動詞のbe

〈相助動詞be〉の用法は、主に2つあります。

  • 〈進行形〉に使われる be
  • 〈受動態〉に使われる be

・〈進行形〉におけるbe

〈進行形〉における be は、〈助動詞〉なので、後ろの〈現在分詞〉とまとめて動詞(句)になります。

つまり、be+~ing動詞句だということです。

進行形 結論③
この考え方は、『進行形の文型』を考える際に重要になってきます。

・〈受動態〉における be

〈受動態〉における be は、〈助動詞〉なので、後ろの〈過去分詞〉とまとめて動詞(句)になります。

つまり、be+p.p(過去分詞)」が動詞だということで

受動態におけるbe

〈受動態〉の be を〈助動詞〉として捉えることは、『受動態の文型』に大きな影響を与えます。

*補足説明 *

当然ですが、次の例文における be は〈助動詞〉ではなく、〈動詞〉です。

例文‣Tom  is  a  student.
‣She  is  in  the  kitchen.

『be動詞の捉え方』についてはこちらの記事も参考になるかと思います。

(3) 相助動詞のdo

〈相助動詞〉のdoの用法は、以下の3つあります。

  • 疑問文の do
  • 否定文の do
  • 強調の do

・疑問文のdo

疑問文のdo

・否定文のdo

否定文のdo

・強調のdo

強調のdo

〈相助動詞〉のおさらい

〈相助動詞〉の種類(1) 完了形の have
(2) 進行形・受動態の be
(3) 疑問文・否定文・強調の do

相助動詞の特徴

ここまで見てきてお気付きだと思いますが、〈相助動詞〉〈法助動詞〉と振る舞いが大きく異なります。

 

〈法助動詞〉① 主語によって変化しない
② 後ろに動詞の原形をとる
法助動詞の後に法助動詞は使えない

④ 話し手(書き手)の心的態度を表す
意味的な働き
〈相助動詞〉① 主語によって変化する
② 後ろに現在分詞・過去分詞を取る
法助動詞の後は相助動詞が使える

④ 話し手(書き手)の心的態度を表さない
文法的な働き
【注意】
〈法助動詞〉において、②と③はdoには当てはまりません

このように比較してみると、学校文法でwillcanなどの法助動詞だけを「助動詞」として、進行形や受動態で使うbeを助動詞して扱わないのも納得ですね。

個人的にもその扱いに賛成ですが、willcan以外にもまた別の種類の助動詞が存在する』という認識は持っていて損はないかと思います。

以上で〈法助動詞〉についての説明は終了です。

最後に3番目の〈疑似法助動詞〉について見てみましょう。

スポンサーリンク

③疑似法助動詞

疑似法助動詞法助動詞の代用的・補完的表現

〈疑似法助動詞〉は以下の6つです。

疑似法助動詞 一覧

 ✔補足情報 
be going tobe able to において、be goingbe able の箇所を〈疑似法助動詞〉と見なす立場もあるようです。つまり、その後ろの〈to 動詞の原形〉は助動詞の一部には含まないという立場です。

疑似法助動詞〉の名前に『疑似』という言葉がついているのは、「純粋な〈法助動詞〉」と似たような意味をもつからです。

前述の〈法助動詞〉と関連させると次のようになります。

相助動詞と疑似法助動詞の関連性今ここで問題にしているのは『似ている(疑似)』ということで、『完璧なイコール』という意味ではありません。

疑似法助動詞の特徴

〈疑似法助動詞〉の特徴は、かなり複雑です。
というのも、〈疑似法助動詞〉の中に、『相助動詞の特徴が当てはまるもの』『法助動詞の特徴が当てはまるもの』が混合しているからです。
例えば、『主語によって変化するか』の観点から見ると、次のように2つに分かれます。
疑似法助動詞の特性
このように、〈疑似法助動詞〉の特徴は一筋縄ではいきません。
この記事ではこれ以上触れませんが、〈疑似法助動詞〉を更に分類できるかもしれませんね。

疑似法助動詞の用法について

〈疑似法助動詞〉のそれぞれの用法や〈法助動詞〉との違いについても個別に記事を作成する予定です。今しばらくお待ちください。

———✂———
『疑似法助動詞』についての記事作成中
スポンサーリンク

———✂———

スポンサーリンク

全体像をもう一度

最初にお見せした助動詞の全体像をもう一度見てみましょう。

助動詞 分類 簡易版
それぞれの特徴を理解していただけていたら幸いです。
スポンサーリンク

【応用編】さらに詳しい分類

せっかくなのでもう少し専門的な分類や用語を付け足した階層構造もご紹介します。

分類や用語をもう少し登場させると、以下のようになります。

詳細な助動詞分類

お分かりいただけると思いますが、先ほどまでの〈相助動詞〉を更に細かく分類しています。そして、この分類では、〈相助動詞〉に当てはまるのは『進行形のbe』だけになっています。繰り返しになりますが、何をどのような名称で呼ぶかは人によって異なります。

今回の内容は以上になります。

今回は『助動詞の種類・分類』をメインにご紹介しましたが、それぞれの助動詞についても今後更新されていくので、ぜひまたお立ち寄りいただければ嬉しいです。

ご覧いただきありがとうございました。

英語の助動詞を本格的に学習したいなら、この1冊が最適です。英語の助動詞について、これ以上ないくらい詳しく分かりやすく書かれた1冊です。

参考文献

  • 安井稔 (1983)『改訂版 英文法総覧』開拓社
  • 井上永幸 他 (2010)『ウィズダム英和辞典』三省堂
  • 吉波和彦 他 (2011)『ブレイクスルー総合英語(改訂二版)』美誠社
  • 大西泰斗、ポール・マクベイ (2017)『総合英語 FACTBOOK これからの英文法』桐原書店
  • 中野清治 (2014)『英語の法助動詞』開拓社
  • 佐藤芳明 他 (2009) 『レキシカル・グラマーへの招待 -新しい教育英文法の可能性』開拓社
  • 中野清治 (2014) 『英語の法助動詞』開拓社
  • 吉波和彦 他 (2011)『ブレイクスルー総合英語』美誠社

 

コメント