【時制】なぜ現在形は『習慣』を表すのか? -現在形の本質-

現在形による習慣 サムネイル画像 英文法
スポンサーリンク

この記事では、〈時制〉について取り上げます。

『現在形は、過去・現在・未来を表す習慣形である』

このような説明を耳にしたことはあるでしょうか?

今回は、『そもそもなぜ現在形が習慣を表すのか?』という理由を解明し、そこから現在形の本質を考えます。

現在形が習慣を表す理由と現在形の本質
今回の記事は、必須知識をご説明するために、途中で〈認知言語学〉の話を扱います。そのため途中、本題の「現在形が習慣を表す理由」の話からだいぶ逸れてしまいますが、必ず最後にリンクします。ぜひ最後までご覧ください。
スポンサーリンク
カウントダウン
特別キャンペーン【無料トライアル】
Kindle Unlimited30日間無料体験
残り12時間34

はじめに

まず、『現在形は習慣を表す』という説明が、何を指しているのか確認しておきましょう。

「習慣」の定義

そもそも「習慣」という言葉が意味するものを明示しておく必要があります。

今回は、「習慣の定義」は以下のように設定します。

習慣の定義過去・現在・未来において繰り返し行われること

以後この記事内で、「習慣」と書いた時はこの定義に基づいています。

例文

それでは実際に例文で『現在形は習慣を表す』という意味を確認しましょう。

和訳を意識しながら読んでみてください。

現在形が表す習慣の例文

(   )の中で敢えて強調した和訳にしていますが、
現在形は、『いつでも/どんなときも』という意味を表すことあります。

これが『現在形は習慣を表す』という言葉の意味です。

✔補足説明 
2つ目の例文は、文法書などでは〈不変的真理〉や〈科学的真理〉などと呼ばれます。この記事では、便宜上「習慣」と「真理」を区別するような記載せず、どちらも「習慣」と表記します。

なぜこのように、『現在形が習慣を表す』という性質が存在するのでしょうか?

『現在形が習慣を表す理由』、それを紐解いていきましょう。

スポンサーリンク

なぜ現在形は習慣を表すのか? -準備段階-

『現在形が習慣を表す理由』を考えるために、〈認知言語学〉というアイデアを使ってみたいと思います。

本題の『現在形が習慣を表す理由』についての答えを示すための事前準備として、

 ①認知言語学の特徴

 ②認知言語学で使われる〈隣接性の原理〉

この2つをご説明する必要があります。

最も興味のある『現在形が習慣を表す理由』は後回しになってしまいますが、しばらく事前準備にお付き合いください。

① 認知言語学とは何か?

〈認知言語学〉とは、次のような特徴を持つ言語学のことです。

認知言語学とは?→ 言語表現を人間の認知の反映として捉える言語学

もう少し嚙み砕いて言うと、『人間が頭で思ったことや感じたことが、言語に反映して現れる』と考える言語学のことを〈認知言語学〉と呼びます。

具体例

文字だけで説明してもイメージするのが難しいと思うので、実際に具体例をお見せします。

wine
例えば、イラストのような状況があったとします。
この状況(イベント)を表す言語表現として、
 (1)「ワインが半分ある」
 (2)「ワインが半分しかない」
という2通りのパターンが存在します。
そして、〈認知言語学〉では次のように主張します。
2つの言語表現の違いは、人間の認知の仕方の違いによって引き起こされる
先ほどのワインの状態を表す2つの表現は、下のイラストで示されているような『認知の仕方』が反映されているのです。

このように、(1)と(2)の表現が作り出される時、『どこに着眼点が置かれているのか』、即ち『認知の仕方』が異なっているのです。
これが、〈認知言語学〉における『言語表現は認知の反映である』という理念なのです。
〈認知言語学〉の詳しい説明はこちらの記事を参考にしてください。
【認知言語学概論①】認知言語学とは
✔情報案内 
当サイトではこの〈認知言語学〉に特化したシリーズを作成しています。ぜひ〈認知言語学〉の楽しい世界をご堪能ください。

認知言語学シリーズ

② 認知言語学におけるアイデア

先ほど説明したような〈認知言語学〉ですが、その中で〈隣接性の原理〉というアイデアが今回必要になってきます。

〈隣接性の原理〉を簡単に定義すると次のようになります。

隣接性の原理隣接関係にあるABの内、Aを指定することで結果的にBを意味すること

何だかとても複雑なことを言っていますが、実は私たちの身の回りにはこの〈隣接性の原理〉に基づいた言葉がたくさん存在するのです。

具体例を見てみましょう。

隣接性の原理に基づく具体例

〈隣接性の原理〉に基づく例として、「赤ずきん」という言葉が挙げられます。

この「赤ずきん」という言葉を聞いて、何を想像しましたか?

おそらく多くの方は次のような「女の子」を想像したはずです。

赤ずきん
しかし、よくよく考えてみると、「赤ずきん」という言葉自体は、本来「赤い頭巾という衣服」を表しています。
赤い頭巾
これが文字通りの「赤ずきん」のはずです。
つまり、ここには
本来は「赤い頭巾という衣服」を意味するはずの「赤ずきん」という言葉が、「それを着ている女の子」を意味している
という現象が起きています。
そしてこの現象を成り立たせているのが、〈隣接性の原理〉というものなのです。
理屈はこうです。
隣接性の原理 理屈
これで〈隣接性の原理〉ついて何となく理解してもらえたでしょうか?
   ✔もう少し詳しい説明が知りたい方へ
〈隣接性の原理〉の理解を深めるために、他にも具体例をご紹介します。

(例1)「自転車をこぐ」
→本来は「自転車をこぐ」のではなく、「自転車のペダルをこぐ」という表現が適切ですが、もちろん前者でも意味は通じます。これを可能としているのが〈隣接性の原理〉です。つまり、「自転車」と「ペダル」の間に隣接関係が成立しており、〈隣接性の原理〉によって、「自転車をこぐ」が「自転車のペダルをこぐ」という意味に拡張するのです。
(例2)「たこ焼き」
→文字通り「たこ焼き」を解釈するならば、それはただ単に「焼かれたタコ」のことですが、実際はそうではありません。「たこ焼き」という言葉が意味するのは、「小麦粉の生地の中にタコと薬味を入れて球形に焼き上げた料理」です。ここにも〈隣接性の原理〉が働いています。料理の中央にある「焼かれたタコ」を意味する「たこ焼き」を指定することで、その周辺部分の薬味や生地、つまり料理としての「たこ焼き」を意味することができるのです。

そして、この〈隣接性の原理〉言うまでもなく私達の認知そのものなのです。

だからこそ、認知そのものである〈隣接性の原理〉に基づいて言語表現を捉えようとするこの試みは、まさに言語を認知の反映と捉える認知言語学の射程圏内に位置するわけです。

〈認知言語学〉〈隣接性の原理〉、この2つがリンクしたでしょうか?

  • 〈認知言語学〉とは、言語を認知の反映として捉える言語学のこと
  • 〈隣接性の原理〉とは、隣接関係にあるAとBのうち、Aを指定することで、結果的にBを意味すること
長くなりましたが、これで事前準備は終了です。
スポンサーリンク

なぜ現在形は習慣を表すのか? -結論-

以上で必要な材料は全て揃いました。

ここから〈認知言語学〉における〈隣接性の原理〉を使って、『なぜ現在形は習慣を表すのか?という問いに答えていきましょう。

結論を示すと、以下のようになります。

現在形が習慣を表す理由

これはまさに〈隣接性の原理〉そのものです。

このことをアニメーションで表現してみました。

現在形アニメーション
先ほどの「赤ずきん」の例では、隣接関係が成立していたのは、「赤い頭巾」と「それを被っている女の子」の2つでしたが、今回は隣接関係に関与しているのは過去・現在・未来の3つです。
今まで見てきたように、
『現在形が過去・現在・未来にわたる習慣を表せる理由』には、〈隣接性の原理〉という認知の仕方が色濃く影を落としています。
英文法の学習は、『世界の切り取り方・捉え方』に触れることができるとても楽しい営みです。
まさにこれが英文法のスパイスの1つだと信じています。

人間がどのように世界を捉えているのか気付くことができる

スポンサーリンク
スポンサーリンク

よくある誤解について -現在形の本質は?-

ここで、現在形の理解を深めるために、「よくある誤解」について書いておきたいと思います。

今まで説明してきたように、現在形は『過去・現在・未来の全てに当てはまる習慣を表す』という特色が強いのは事実です。

それが原因で、次のような勘違いがよく起こります。

現在形のよくある誤解
しばしば『現在形は現在を表さない!』や『現在形=現在はウソ!』などのネット記事を散見しますが、個人的には、現在形が表すのは文字通り現在』だと考えています。
例えば、『現在形は現在を表さない』という説明では、次のような例文を上手く処理することはできません。
説明できない例文

この2つの例文において、『現在形は習慣を表すから、現在を表すわけではない』という説明は成立しません。

なぜならこの2つは、現在形が現在を表している例文だからです。

もう少し詳しく説明すると…

最初の “I am hungry” と発話しても、「昨日も今日も明日もお腹がすいている」という意味を表すことはありません。つまりこの文は、発話された瞬間(発話時)の状況のみを意味しているのです。
また2つ目の “I name this dog Pochi” と発話しても、言うまでもなく「私は、習慣的にこの犬をポチと名付けます」という意味にはなりません。その発話以前(過去)では、この犬の名前はポチではなかったし、発話以降(未来)においては一度命名したのだから再度「この犬をポチと名付ける」という行為はできません(「名前を付ける」という行為は常識的に考えて1回しか行われないから)。しかし “name(名付ける)” という行為自体は1回限りしか行われませんが、その発話がされた瞬間、「この犬はポチである」という事態は永遠に成立します。このように発話された瞬間にある事態(今回の場合では「この犬はポチという名前である」という事態)を成立させる動詞のことを、〈遂行動詞〉と言います。declare(宣言する)、promise(約束する)、deny(否定)するなどが〈遂行動詞〉の例として挙げられます。

しかし、先ほどまで見てきたように、『現在形が現在だけではなく、過去と未来に当てはまる習慣を表す』という用法が存在するのもまた事実です。

このような複雑な状況を踏まえて、『現在形が現在のみを表す場合がある』という現象を論理的に説明するにはどうすれば良いのでしょうか?

『現在形が現在のみを表す場合がある』、それは次のような説明で捉えることができます。

現在を指定しても、隣接関係にある過去未来に〈隣接性の原理〉が適用されなかったから
イラストで示してみましょう。
現在形が現在形でとどまる場合
先ほどの2つの例文では、現在を中心として過去未来へ〈隣接性の原理〉が発動されなかったから、現在だけを表していたのです。
今までの話を要約します。現在形の本質として次のような説明が可能です。
現在形の本質

全ての現在形は、現在を表すという点では共通だが、そこから〈隣接性の原理〉が発動されれば、いわゆる「過去・現在・未来を表す習慣形」になり、〈隣接性の原理〉が発動されなければ、文字通り「現在だけを表す現在形」になる

フローチャートでまとめると次のようになります。
現在形のフローチャート
この図に示されている通り、『すべての現在形は、現在を表す』と言えるはずです。
そこから「習慣形」になるのか、それともそのまま文字通りの「現在形」なのかは、〈隣接性の原理〉が発動するかによって決定されます。これが現在形の本質です。
✔現在形の本質 
すべての現在形は、現在を表す
→〈隣接性の原理〉によって意味拡張すれば「習慣形」になる
スポンサーリンク

関連記事の紹介

今回は『現在形が表す習慣』について扱ってきましたが、

『現在形』というワードに関連して、次のような疑問も浮かび上がってきます。

『なぜ、条件節Ifの中は、willではなく現在形なのか?』

『時・条件を表す副詞節では、未来のことでも現在形を使って表す』

というのは、英文法における最大の約束事の1つですが、なぜこんなルールが存在するのでしょうか?

そんな疑問を解決する3つのアイデアを別の記事でご提案しています。

【接続詞&時制】『If節中の現在形』を紐解く3つのアイデア

今回の記事と関連させて現在形の理解を深めてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

全体のまとめ

今回の記事では、『現在形が過去・現在・未来の習慣形』という役割を果たす理由を見てきました。

そこには〈認知言語学〉による〈隣接性の原理〉と呼ばれる概念が関係していることが分かりました。

『現在形』と『私たちの認知』、そこには奥深く根強い繋がりが存在しているのです。

今回のポイントをまとめます。

  • 現在形が「習慣」を表す理屈には、〈隣接性の原理〉が絡んでいる
  • すべての現在形は、現在を表す
    →〈隣接性の原理〉が発動すれば「習慣」を意味するようになる
今回の記事に登場した用語も整理しておきます。
〈時制〉〈現在形〉〈認知言語学〉〈隣接性の原理〉

関連コンテンツ

この記事の中でご紹介した関連コンテンツをもう1度まとめておきます。

・認知言語学とは何か?
【認知言語学概論①】認知言語学とは

・今回の記事で使った〈隣接性の原理〉について
【認知言語学概論③】比喩(メタファー・メトニミー・シネクドキ)

・『現在形のもう1つの謎 -条件節Ifにおける現在形-』について
【接続詞&時制】『If節中の現在形』を紐解く3つのアイデア

どの記事も今回の記事と密接にリンクしています。

当ブログではたくさんの記事が縦横無尽に繋がっています。
いろんな記事を辿って、英文法の奥深い世界をご堪能ください。

 

今回もご覧いただきありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。

英文法
スポンサーリンク

\ Amazon大人気サービス /
30日以内にいつでも解約可能 → 完全無料

当メディアはPRを掲載していることがあります。なお、Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント