スポンサーリンク

【助動詞】法助動詞willの用法とコアイメージ

スポンサーリンク
助動詞シリーズ willの用法とコアイメージ サムネイル画像 英文法
スポンサーリンク

この記事では、〈助動詞〉の will について扱います。

will と聞くと、『未来』『意志』としての使い方が有名ですが、実はその他にも『習慣』『能力』の意味を表す用法も存在します。

そして、それらのwillの用法に共通するコアイメージを見出すことも可能です。

今回は、そんな助動詞の will のあらゆる「用法」「コアイメージ」を見ていきましょう。

法助動詞 will の「用法」とコアイメージ
スポンサーリンク

法助動詞の2つの用法

はじめに、助動詞の全体像をお話します。

今回のメインとなる助動詞 will は、助動詞の中でも〈法助動詞〉と呼ばれるグループに分類されています。

・『〈法助動詞〉とは何か?』

・『そもそも助動詞にはいくつ種類があるのか?』

このような助動詞の大まかな説明や全体像については、ぜひこちらをご参照ください↓
➤➤【助動詞】 助動詞の種類・分類について

そして、will を含む〈法助動詞〉には、大きく2つの種類の用法が存在すると言われています。

それが、〈根源的用法〉〈認識的用法〉というものです。

法助動詞の2つの用法

今の段階では、それぞれの用語の意味が難しく感じられても問題ありません。具体的な用法や例文を見ていけば、最後にはこの意味も理解していただけるはずです。

それでは、 ①will の〈根源的用法〉②will の〈認識的用法〉 をそれぞれ例文を交えて見ていきましょう。

will コアイメージは、全ての用法を確認した後にお話したいと思います。
スポンサーリンク

will の〈根源的用法〉

willの〈根源的用法〉としての意味は次のようなものがあります。

will の根源的用法『意志』『拒絶』『固執』『習慣』『能力』『傾向・習性』
以降、例文を見ていきますが、これらの用法の区別が付きにくいケースが頻出します。用法の区別が難しい場合は、その旨を記載していきますが、予め〈曖昧性〉も助動詞の性質の1つだとご理解の上、読んで頂けると幸いです。

『意志』を表す

まずは、『意志』を表す用法から見てみましょう。

【意志】I will tell the truth.
「真実をお話します」
この『意志』としての使い方には、いくつか補足説明があります。

『意志』の用法はIf節中で使用可能

『副詞節のIfの中では、willを使えない』という話を聞いたことがあるかと思いますが、この『意志』の用法の場合は、If節中でwillを使うことが可能です。
【意志】If you will help me, I’ll pay you.
「もし私を助けてくれる意志があるなら、お金を支払います」
『意志』の用法の will が使用可能な理由は、『いま現在、その意志があるかどうか』という現在の条件について言及しているからです。
当然、『未来時における条件や推量を表すIf節』では、willではなく現在時制が用いられます
【If節中でwillが使えない】If you will help me tomorrow, I’ll pay to you.
「もし明日助けてくれたら、お金を支払います」

『話し手の意志』を表す

この『意志』の用法は、主語が2人称(you)の場合は『話し手(I)の意志』を表します。

【話し手の意志】You will pack and leave this house.
「荷物をまとめてこの家から出て行っておくれ」
『話し手の意味』ではなく、『命令』と呼ぶ場合もあります。
*補足説明 
発話内容で言及されている行為(ここでは「荷物をまとめて家を出て行く」という行為)が達成されるのを、話し手が見届けるという強い意志が込められています。そのため、主語がyouでも『話し手の意志』を表すことが可能となっています。

疑問文では『依頼・勧誘』を表す

『意志』に関する最後の補足です。

『意志』の用法が疑問文で用いられると、『依頼・勧誘』の意味になります。

【依頼】Will you mail this letter?
「この手紙を投函してくれませんか?」
【勧誘】Will you come for  a walk this evening?
「今晩散歩に行きませんか?」
相手に『意志』があるかどうかを尋ねるということは、婉曲的に『依頼』や『勧誘』の意味を表していることになります。
このような表現方法を〈語用論的用法〉と言います。
*〈語用論的用法〉について 
〈語用論的用法〉で注意すべきなのは、will に『依頼』や『勧誘』の意味は本来無いが、場面によっては『依頼』や『勧誘』の意味として伝達されるという点です。「意味は本来無いのに、その意味として伝達される表」とはどういうことでしょうか? それは、日本語の「時計持ってる?」という表現が場面/状況によっては「時間教えて」という意味で伝達されるのと同じ理屈です。言うまでもなく「時計持ってる?」という言葉そのものには「時間教えて」という意味はありません。しかし、場面や状況(=コンテキスト)によっては「時間教えて」という意味として伝達されることになるのです。言語学の話になりますが、「言語そのものが持っている意味」を対象にする言語学を(狭義の)〈意味論〉「特定のコンテキストにおいて伝達される意味」を対象とする言語学を〈語用論〉と呼びます。(「広義の意味論」では、語用論も含まれます)
以上で『意志』の用法の説明は終了です。

『拒絶』を表す

2つ目に『拒絶』を表す用法を紹介します。

【拒絶】Tom will not listen to me.
「トムは私の話を聞こうとしない」
*補足説明 
この『拒絶』の用法は、先ほどの意志』の用法が否定文において使われたもの と解釈することも可能です。『意志』と『拒絶』を一括りにするかどうかは意見の分かれ所です。

『固執』を表す

次に『固執』を表す用法を見てみましょう。

【固執】Tom will buy the car.
「トムはその車を買うといってきかない」
この例文は「トムはその車を買うだろう」という『推量』の用法で解釈することも可能です。最初に書いた通り、助動詞の用法は区別が付かない場合が非常に多く、こうした〈曖昧性〉(fuzziness)も助動詞の性質として認められています。

『習慣』を表す

will には『習慣』を表す用法もあります。

【習慣】Tom will boast of his son.
「トムは決まって息子の自慢をする」
2つ先の『傾向・習慣』の使い方と似ているのでご注意ください。

『能力』を表す

【能力】This hall will seat 500. 
「このホールは500人収容できる」
※補足説明 
『能力』と聞くと”can”を思い出されるかもしれませんが、willの場合の方が用法の制約が存在します。具体的な制約としては、①無生物が主語の場合 ②使用される動詞がseat(収容する), hold(留める)などに限定されている、などが挙げられます。
[例文] This pin will not hold this. 「このピンではこれは留まらない」

『傾向・習性』を表す

『傾向・習性』という言葉は、先ほどの『習慣』と似た響きですが、『傾向・習性』を表す場合、主語に置かれるのは3人称の無生物になります。

2つ前の『習慣』を再度確認しておきましょう。

【習慣】Tom will boast of his son.
「トムは決まって息子の自慢をする」
今回は “accident” という無生物が主語に置かれているので、『傾向・習性』の用法です。
【傾向・習性】Accidents will happen.
「事故は起こるものである」
※補足説明 
この『傾向・習性』の用法は、前述の『能力』の用法と同一と見なす立場もあります。ここにも〈曖昧性〉が影響しています。

Q.will の『傾向・習性』と〈現在時制〉の違いは?

ご存知の方も多いと思いますが、傾向・習性』というのは、〈現在時制〉によって表現することも可能です。

そこで浮かび上がってくるのが次のような疑問です。

willと現在時制が表す『傾向・習性』の違いは何か?

この話題に関しては、別の記事で扱っています。ぜひ合わせてご確認ください。
➤➤【助動詞】willと現在形が表す『習慣』の違い

この記事の最後にもリンクをまとめて掲載しています。お好きなタイミングでご覧下さい。

〈根源的用法〉のまとめ

以上で〈根源的用法〉の紹介は終了です。

willの〈根源的用法〉を一度まとめます。

will の根源的用法『意志』『拒絶』『固執』『習慣』『能力』『傾向・習性』
 例文をもう一度確認したい方へ 
この後の〈認識的用法〉の説明の後に、全ての用法の例文をまとめて再度掲載しているので、そちらでご確認いただければ幸いです。
それでは次に〈認識的用法〉の使い方を見ていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

will の〈認識的用法〉

続いては、willの〈認識的用法〉を見てみたいと思います。

〈認識的用法〉の意味をおさらいしておきましょう。
法助動詞の2つの用法

will の〈認識的用法〉には、次の2種類があります。

will 認識的用法『未来』『推量』

 

 

(2)『未来』を表す

しばしばwillは未来を表さない』との指摘もありますが、『未来』を示すwillの用法も認められています。

【未来】If you say that, you will make Tom angry.
「もしそんなこと言ったら、トムを怒らせることになるよ」
✔補足説明 
上述の例文において、その話し手は、「条件節(If節)の物事が起これば、必然的に主節(帰結節)の内容も起こる、即ち主節の内容は当然の帰結である」と判断しているため、この will 〈推量〉や〈意志〉などの用法ではなく、確実な〈未来〉の用法と見なせると言われています。  【参考 中野(2014: 137)】
この『未来』の用法は、ほとんど決まりきった構文だけで使用されます、
そのような構文をいくつかご紹介します。

「The 比較級 ~, the 比較級 …」

受験英語で頻繫に登場する「~すればするほど、ますます…だ」という構文に登場するwill『未来』の用法だと解釈できます。

【未来】The older you grow, the weaker your memory will become.
「年を取れば取るほど、ますます君の記憶力は悪くなる」
このような構文は〈比例比較級〉という名前が付いています。
✔補足説明 
前半の内容(今回の場合は「年を取る」という内容)が起きた場合、後半の内容(「記憶力が悪くなる」という内容)は必然的・当然的に起こるものであると話者は認識しているため、このwill『未来』の用法だと考えられます。

「命令文, and ~」

willの『未来』の用法の最後の例は、これまた受験頻出の「○○しなさい、そうすれば~」という命令文の表現です。

【未来】Study hard, and you will pass the exam.
「一生懸命勉強しなさい。そうすれば君はその試験に合格するよ」
厳密には、この構文は形式上は命令文と同じ形をしていますが、本当の命令文とは性格が異なるので、〈疑似命令文〉と呼ばれています。「性格が異なる」というのは、意味的には「命令」ではなく「条件」を表し、文法的には 状態動詞を使用することも可能です。
[例文] Know the answer, you will get 10 points.「答えが分かれば、10ポイント獲得です」
[c.f] × Know the answer.「答えを知りなさい」
✔補足説明 
この構文でも、命令文の内容(今回の場合は「一生懸命勉強する」という内容)を実行した場合、and以下の帰結節の内容(「その試験に合格する」という内容)は必然的・当然的に起こるものであると話者は認識しているため、このwill『未来』の用法だと考えられます。

Q. be going to との違いは?

will 『未来』の用法とよく比較されるのが、be going to です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。
➤➤【助動詞】will と be going to の違い

この記事の最後にもリンクをまとめて掲載しています。お好きなタイミングでご覧下さい。

(2)『推量』を表す

will の〈認識的用法〉の2つ目は、『推量』です。

will が表す『推量』は、(1)現在、(2)過去、(3)未来 の3点についてのものです。

それら3つとも、その推量が行われているのが発話時(=現在)という点で共通です。

1⃣『現在についての推量』

【現在における推量】You will be tired after work.
「お仕事の後で(今現在)お疲れのことでしょう」
この例文も〈曖昧性〉を含んでいます。というのも、「お仕事が終われば、君は付かれているでしょう」という『未来における推量』とも解釈できるからです。この区別は文脈を基準にするしかありません。

2⃣『過去についての推量』

『過去における推量』は、〈完了形 have +p.pの力を借ります。

【過去における推量】Tom will have watched the movie last night.
「トムは昨晩 その映画を観ただろう」

3⃣『未来についての推量』

【未来における推量】It will be rain tomorrow.
「明日は雨になるだろう」
自然現象は、予め取り決めることが不可能なので、推量するしかありません。
したがって、この例文のwillは、『未来』の用法ではなく『未来における推量』の用法です。

〈根源的用法〉の『未来』の使い方を復習しておきましょう。

【未来】If you say that, you will make Tom angry.
「もしそんなこと言ったら、トムを怒らせることになるよ」
この『未来』の用法の場合、主節の内容は必然的・当然的に起きると判断されています。「必然的・当然的」という点が、『未来』と『未来における推量』の違いです。

以上で、will 〈認識的用法〉の説明は終了です。

スポンサーリンク

will の用法のまとめ

以上でwillの用法の説明は終了です。

さて、ここでもう一度こちらをご覧ください。

法助動詞の2つの用法

最初は〈根源的用法〉と〈認識的用法〉の意味が分からなかったかもしれませんが、例文を交えながら見てみると何となくでも言葉の意味や使い方を分かっていただけたのではないでしょうか?

それでは、今まで見てきたことの全体像をまとめておきましょう。

will 用法 まとめ
もう一度見返したい用法の例文があれば、下のボタンをクリックしてください。
I will tell the truth.
「私は真実を話します」
Tom will not listen to me.
「トムは私の話を聞こうとしない」
Tom will buy the car.
「トムはその車を買いたいといってきかない」
Tom will boast of his son.
「トムは決まって息子の自慢をする」
This hall will seat 500. 
「このホールは500人収容できる」
Accidents will happen.
「事故は起こるものだ」
If you say that, you will make Tom angry.
「もしそんなこと言ったら、
トムを怒らせることになるよ」
You will be tired after work.
「お仕事の後で(今現在)お疲れのことでしょう」
Tom will have watched the movie last night.
「トムは昨晩 その映画を観ただろう」
It will be rain tomorrow.
「明日は雨になるだろう」

 

ここから先は、これらの will の用法に共通するコアイメージを扱っていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

willのコアイメージ

ここまで will の用法をいくつか挙げてきましたが、それらに一貫したコアイメージは存在するのでしょうか?

今回は便宜上、〈根源的用法〉〈認識的用法〉で別々のコアイメージを提案させていただきます。

〈根源的用法〉のコアイメージ

〈根源的用法〉のコアイメージは、『意志・意図』です。

それぞれの用法は、その『意志・意図』の段階性によって生じると考えられます。

will 根源的用法 コアイメージ
いくつか補足説明をしておきます。
『固執』『意志』『拒絶』の3つの用法では、コアイメージの強弱の差は違いが無いように思われます。
『傾向・習性』の用法がそれと似た『習慣』の用法よりも、左に配置されているのは、主語が〈無生物〉だからです。〈無生物〉は、言うまでもなく意志や意図を持たない存在です。『能力』が最も左に配置されているのもそのためです(『能力』の用法になるのは〈無生物〉が一般的だからです)。

〈認識的用法〉のコアイメージ

〈認識的用法〉のコアイメージは、『推量』です。

〈認識的用法〉には、『未来』『推量』がありますが、それらはコアイメージの強弱の違いから生じるものです。

will 認識的用法 コアイメージ
✔補足説明 ① 
『過去推量』『現在推量』『未来推量』のコアイメージの強弱は一致すると考えられます。なぜなら、3つの推量は発話時(現在)における状況に基づいているからです。
✔補足説明 ② 
『未来』の用法は、話者が「必然的・当然的に起こると認識している内容」を表すため、推量の度合いは強くなります。
以上で、will のコアイメージの説明は終了です。

補足情報

ここまで長々と will の用法について取り上げてきましたが、受験英語に限ったことを言えば、ここまで詳細な用法が問われることはまずありえませんし、使い方をマスターするのは至難の業です。ただ、このようなマニアックな知識が時として英語学習を豊かにしてくれる「スパイス」になることを願って今回の記事を作成してみました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

全体のまとめ

今回は、法助動詞 will のあらゆる用法とそこに共通するコアイメージをお話してきました。

内容が盛り沢山だったので、何度か見直してみなさんの will の理解を更に深めていただけたら嬉しい限りです。

法助動詞の2つの用法
will 用法 まとめ
✔〈根源的用法〉のコアイメージ will 根源的用法 コアイメージ✔〈認識的用法〉のコアイメージ
will 認識的用法 コアイメージ
スポンサーリンク

参考資料

今回の記事を作成する際に参考にした資料をご紹介します。

・安井稔 (1983)『改訂版 英文法総覧』開拓社
・吉波和彦 他 (2011)『ブレイクスルー総合英語(改訂二版)』美誠社
・大西泰斗、ポール・マクベイ (2017)『総合英語 FACTBOOK これからの英文法』桐原書店
・中野清治 (2014)『英語の法助動詞』開拓社
・佐藤芳明 他 (2009) 『レキシカル・グラマーへの招待 -新しい教育英文法の可能性』開拓社
・井上永幸 他 (2010)『ウィズダム英和辞典』三省堂

助動詞に関してはこの1冊があればかなり専門的で奥深い理解を得られるはずです。タイトルの通り、『英語の法助動詞』のすべてが丸々1冊227ページを使いきって網羅されています。

『イラストで理解する英文法』をテーマにした参考書の中では、群を抜いて分かりやすい1冊です。「話せる英文法」というテーマのもと、実践的な英語の使い方やポイントを教えてくれる文法書です。

関連記事の再掲載

今回の記事の途中で紹介してきた「関連記事」のリンクを最後にまとめて掲載しておきます。

① 助動詞の全体像について
➤➤【助動詞】 助動詞の種類・分類について

willの『習慣』と現在形の『習慣』の違い
➤➤【助動詞】willと現在形が表す『習慣』の違い

will と be going to の違い 
➤➤【助動詞】will と be going to の違い

 

今回もご覧いただきありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。

英語の助動詞を本格的に学習したいなら、この1冊が最適です。英語の助動詞について、これ以上ないくらい詳しく分かりやすく書かれた1冊です。

コメント