


【言語学】世界中の言語の基本語順と語順の違いが生まれる理由

【日本語学】日本語の語順を生成文法から分析(かき混ぜに対する階層分析と非階層分析)

【生成文法】痕跡(trace)の具体例と妥当性について例文でわかりやすく解説

【to不定詞】V 人 to doの構造分析【統辞論の諸相を読んで】

【音韻論Ⅴ】言語学の弁別的特徴と余剰的特徴について具体例でわかりやすく解説

【音韻論Ⅳ】音素の決定方法(音素論)と分布 (対立分布・相補分布)を【図解】でわかりやすく

【音韻論Ⅲ】音素と異音(条件異音/自由異音)について図解でわかりやすく

【音韻論Ⅱ】ミニマル・ペア(最小対語)の定義と具体例をわかりやすく解説

【音韻論Ⅰ】音韻論の全体像 定義・特徴・種類・音声学との違いをわかりやすく解説

【音声学】音声学のキーワード・用語一覧集

【音声学Ⅸ】超分節的特徴の定義と具体例をわかりやすく説明

【音声学Ⅷ】音声学における音の変化(帯気音化・母音鼻音化・長母音化)

【音声学Ⅶ】半母音(w/j)の定義・特徴・具体例
