認知言語学に関連する用語をまとめておきます。
下の【目次】もしくは「コントロールキー(Ctrl)+F」をご利用ください。(Macをお使いの方は「コマンドキー(Cmd)です」)
INDEX
- 【音韻論】-おんいんろん-(Phonology)
- 【生成音韻論】-せいせいおんいんろん-(Generative Phonology)
- 【自然音韻論】-しぜんおんいんろん-(Natural Phonology)
- 【最適性理論】-さいてきせいりろん-(Optimality Theory)
- 【構造主義音韻論】-こうぞうしゅぎおんいんろん-(Structural Phonology)
- 【機能主義音韻論】-きのうしゅぎおんいんろん-(Functional Phonology)
- 【音素】-おんそ-(Phoneme)
- 【異音】-いおん-(Allophone)
- 【最小対立】-さいしょうたいりつ-(Minimal Pair)
- 【音韻プロセス】-おんいんプロセス-(Phonological Processes)
- 【音韻融合】-おんいんゆうごう-(Assimilation)
- 【音節】-おんせつ-(Syllable)
- 【弱化】-じゃくか-(Lenition)
- 【音韻転換】-おんいんてんかん-(Phonological Change)
- 【連音】-れんおん-(Elision)
- 【挿入】-そうにゅう-(Epenthesis)
- 【声調】-せいちょう-(Tone)
- 【音韻分節】-おんいんぶんせつ-(Segmentation)
【音韻論】-おんいんろん-(Phonology)
言語の音声体系を意味を区別する機能的単位として分析する言語学の分野である。音声学とは異なり、音声が言語内でどのように機能し、組織されているかに焦点を当てる。
【生成音韻論】-せいせいおんいんろん-(Generative Phonology)
1950年代後半にノーム・チョムスキーとモリス・ハレによって提唱された理論。言語の音韻体系を形式的かつ厳密な規則体系として捉え、音韻体系の普遍性と個別言語の特異性を明らかにする。
【自然音韻論】-しぜんおんいんろん-(Natural Phonology)
デイヴィッド・スタムペによって1970年代に提唱された理論。音韻プロセスが個々の言語の音韻体系を形成する基本的な要素であると考える。音韻プロセスは普遍的な心理言語学的プロセスに基づいている。
【最適性理論】-さいてきせいりろん-(Optimality Theory)
1990年代初頭にアラン・プリンスとポール・スメレンスキーによって提案された理論。音韻出力が入力と一連の制約を満たす最適な解として生成されると考える。制約の階層性と違反の最小化に焦点を当てる。
【構造主義音韻論】-こうぞうしゅぎおんいんろん-(Structural Phonology)
20世紀中盤に発展した理論。音韻体系を一連の対立関係として捉え、言語の音声がその機能に応じて体系的に組織されていると考える。音素を中心とした分析を行う。
【機能主義音韻論】-きのうしゅぎおんいんろん-(Functional Phonology)
言語の音韻体系がコミュニケーションのニーズに応じて進化し、形成されるという観点から音韻を研究するアプローチである。音韻変化は使用上の要因によってもたらされると考える。
【音素】-おんそ-(Phoneme)
言語の意味を区別する最小の音声単位。異なる音素を用いることで、単語間の意味の違いが生じる。
【異音】-いおん-(Allophone)
ある音素が異なる音声環境下で現れる際の音声の変異形。同一の音素に属するが、発音条件によって音質が変わる。
【最小対立】-さいしょうたいりつ-(Minimal Pair)
一つの音だけが異なり、それによって意味が変わる二つの単語。この対立によって、音素の存在が証明される。
【音韻プロセス】-おんいんプロセス-(Phonological Processes)
言語の音韻体系内で起こる音の変化のパターン。同化、弱化、連音などが含まれる。
【音韻融合】-おんいんゆうごう-(Assimilation)
ある音が隣接する音に影響されて、それに似たり同じになったりする現象。音韻プロセスの一種。
【音節】-おんせつ-(Syllable)
一つ以上の音から成り立ち、発話の基本的なリズム単位。開音節と閉音節に分類される。
【弱化】-じゃくか-(Lenition)
音声がより発音しやすい形へと変化する音韻プロセス。例えば、破裂音が摩擦音へと変わること。
【音韻転換】-おんいんてんかん-(Phonological Change)
時間を通じて言語の音韻体系に生じる変化。歴史的音韻論で扱われることが多い。
【連音】-れんおん-(Elision)
発音が省略される音韻プロセス。例えば、速い話し方で音が落ちる現象。
【挿入】-そうにゅう-(Epenthesis)
単語の中に追加の音が挿入される音韻プロセス。発話の流れを滑らかにするために起こる。
【声調】-せいちょう-(Tone)
音の高さ(ピッチ)によって単語の意味が変わる言語の特性。声調言語では、同じ音節でも異なる声調を持つことで意味が区別される。
【音韻分節】-おんいんぶんせつ-(Segmentation)
音声を音素や音節などの単位に分ける分析方法。言語の音声をより細かい単位で理解するために用いられる。
コメント