英文法のスパイス
Draft
Draft
英文法
英文法
英語学習
英語学習
言語学
言語学

2020.10.16 2020.04.30

【人気記事】

【認知言語学概論①】認知言語学とは何か
2020.04.112021.02.09
【認知言語学概論③】比喩(メタファー・メトニミー・シネクドキ)
2020.04.162021.01.31
【時制&接続詞】『If節中の現在形』を紐解く3つのアイデア
2020.05.052020.12.12
【受動態&文型】受動態にすると文型はどうなるのか?
2020.05.312020.12.12
【進行形&文型】進行形にすると文型はどうなるのか?
2020.06.022020.12.12

【新着記事】

【言語学】いろいろな言語学から『3単現のs』を眺めてみた
2021.03.08
【時制】進行形の用法・意味
2021.02.11
【意味論⑥】合成性の原理(構成性原理)とその問題点
2021.01.162021.01.23
【意味論⑤】発話・文・命題
2021.01.092021.01.29
【意味論④】メタ言語と対象言語
2021.01.072021.03.24
スポンサーリンク
スポンサーリンク
英文法のスパイス
英文法のスパイス
ホーム
スポンサーリンク

英文法のスパイス

上智大学英文学科に通う学部4年生

詳しいプロフィールへ
Instagramのアカウントを開設しました
今回は、助動詞の比較ついての投稿です📝  mayとcanはどちらも『許可』の用法を持っています。  ポイントは、「話し手が権限を持っているかどうか」です🔍  「なるほど!」「おもしろい!」と思っていただけたら嬉しいです!
今回は、助動詞mayについての投稿です📝  mayに『可能』や『目的』の意味があるのは意外ですね!  次回の投稿は、「canとmayの『許可』の違い」についてです🔍 お楽しみに!
. ------------------------------------- 【訂正】 投稿6枚目の⑨『未来』の用法の3つ目の例文に誤りがあります。 (誤)Study hard, you will pass the exam. (正)Study hard, and you will pass the exam.  andが抜けていました。お詫びして訂正いたします。 -------------------------------------  今回は、助動詞willについての投稿です📝  超有名なwillですが、意外にも用法が多いことがわかりますね!  用法を覚えることが全てではありませんが、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです🔍
今回は、助動詞canについての投稿です📝  canのコアを「できる・起こり得る」と捉えると、包括的に理解できるはずです!  用法を覚えることが全てではありませんが、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです🔍
Load More...Follow

『プログリット』の無料カウンセリング
PROGRIT

人気記事

【認知言語学概論①】認知言語学とは何か
2020.04.112021.02.09
【認知言語学概論③】比喩(メタファー・メトニミー・シネクドキ)
2020.04.162021.01.31
【時制&接続詞】『If節中の現在形』を紐解く3つのアイデア
2020.05.052020.12.12
【受動態&文型】受動態にすると文型はどうなるのか?
2020.05.312020.12.12
【進行形&文型】進行形にすると文型はどうなるのか?
2020.06.022020.12.12

タグ

【多角的視点】 【相互関連】 【日英比較】 【認知的洞察】 言語学 認知言語学 生成文法 対照言語学 意味論 機能文法 分類文法 英語史 助動詞シリーズ 文型 進行形 完了形 受動態 関係詞 仮定法 情報構造 旧情報と新情報 文末焦点の原理 動詞 知覚動詞 前置詞 準動詞 副詞 接続詞 冠詞 時制 節 形式と意味 書籍紹介
スポンサーリンク

サイト内検索

記事紹介

【関係詞】「thatは万能」という説明から関係詞を見つめ直す

【受動態】受動態にできる動詞の性質〈他動性〉

【認知言語学概論①】認知言語学とは何か

【there&前置詞】thereの前に前置詞が必要な場合とその理由

【意味論】同義語(synonym)

【認知言語学概論②】認知の視点 〈図〉vs〈地〉

【英語学習】英文法の各単元の学習の流れ(&教え方)

【意味論⑤】発話・文・命題

【受動態】〈情報構造〉から捉える受動態の目的

【進行形&文型】進行形にすると文型はどうなるのか?

スポンサーリンク

Category

  • 英文法
  • 言語学
  • 英語学習

Keyword

【多角的視点】 【相互関連】 【日英比較】 【認知的洞察】 言語学 認知言語学 生成文法 対照言語学 意味論 機能文法 分類文法 英語史 助動詞シリーズ 文型 進行形 完了形 受動態 関係詞 仮定法 情報構造 旧情報と新情報 文末焦点の原理 動詞 知覚動詞 前置詞 準動詞 副詞 接続詞 冠詞 時制 節 形式と意味 書籍紹介

Instagram を開設しました

今回は、助動詞の比較ついての投稿です📝  mayとcanはどちらも『許可』の用法を持っています。  ポイントは、「話し手が権限を持っているかどうか」です🔍  「なるほど!」「おもしろい!」と思っていただけたら嬉しいです!
今回は、助動詞mayについての投稿です📝  mayに『可能』や『目的』の意味があるのは意外ですね!  次回の投稿は、「canとmayの『許可』の違い」についてです🔍 お楽しみに!
. ------------------------------------- 【訂正】 投稿6枚目の⑨『未来』の用法の3つ目の例文に誤りがあります。 (誤)Study hard, you will pass the exam. (正)Study hard, and you will pass the exam.  andが抜けていました。お詫びして訂正いたします。 -------------------------------------  今回は、助動詞willについての投稿です📝  超有名なwillですが、意外にも用法が多いことがわかりますね!  用法を覚えることが全てではありませんが、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです🔍
今回は、助動詞canについての投稿です📝  canのコアを「できる・起こり得る」と捉えると、包括的に理解できるはずです!  用法を覚えることが全てではありませんが、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです🔍
Load More...Follow

ぜひ覗きに来てください(^o^)

英文法のスパイス
  • ホームページ
  • サイト説明
  • 記事一覧
  • 記事検索
  • お問い合わせ先
  • プライバシーポリシー
© 2020 英文法のスパイス.
  • HOME
  • 英文法のスパイス
  • 英文法のスパイス

    上智大学英文学科に通う学部4年生

    詳しいプロフィールへ
    Instagramのアカウントを開設しました
    今回は、助動詞の比較ついての投稿です📝  mayとcanはどちらも『許可』の用法を持っています。  ポイントは、「話し手が権限を持っているかどうか」です🔍  「なるほど!」「おもしろい!」と思っていただけたら嬉しいです!
    今回は、助動詞mayについての投稿です📝  mayに『可能』や『目的』の意味があるのは意外ですね!  次回の投稿は、「canとmayの『許可』の違い」についてです🔍 お楽しみに!
    . ------------------------------------- 【訂正】 投稿6枚目の⑨『未来』の用法の3つ目の例文に誤りがあります。 (誤)Study hard, you will pass the exam. (正)Study hard, and you will pass the exam.  andが抜けていました。お詫びして訂正いたします。 -------------------------------------  今回は、助動詞willについての投稿です📝  超有名なwillですが、意外にも用法が多いことがわかりますね!  用法を覚えることが全てではありませんが、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです🔍
    今回は、助動詞canについての投稿です📝  canのコアを「できる・起こり得る」と捉えると、包括的に理解できるはずです!  用法を覚えることが全てではありませんが、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです🔍
    Load More...Follow

    『プログリット』の無料カウンセリング
    PROGRIT

    人気記事

    【認知言語学概論①】認知言語学とは何か
    2020.04.112021.02.09
    【認知言語学概論③】比喩(メタファー・メトニミー・シネクドキ)
    2020.04.162021.01.31
    【時制&接続詞】『If節中の現在形』を紐解く3つのアイデア
    2020.05.052020.12.12
    【受動態&文型】受動態にすると文型はどうなるのか?
    2020.05.312020.12.12
    【進行形&文型】進行形にすると文型はどうなるのか?
    2020.06.022020.12.12

    タグ

    【多角的視点】 【相互関連】 【日英比較】 【認知的洞察】 言語学 認知言語学 生成文法 対照言語学 意味論 機能文法 分類文法 英語史 助動詞シリーズ 文型 進行形 完了形 受動態 関係詞 仮定法 情報構造 旧情報と新情報 文末焦点の原理 動詞 知覚動詞 前置詞 準動詞 副詞 接続詞 冠詞 時制 節 形式と意味 書籍紹介
    スポンサーリンク